両シリーズとも住宅設備向けフィルター自動掃除付き(ダストボックスタイプ)エアコン。
追記:この機種は販売終了のため後半に最新版の鬼比較を記載済
ダイキンAXシリーズと三菱電機の霧ヶ峰JXVシリーズ。
ダイキンAXシリーズ室内機
2色あり。
霧ヶ峰JXVシリーズ室内機
2色あるがブラウンは受注対応品。
これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。
ダイキンS25STAXSと霧ヶ峰のMSZ-JXV255の違い
両シリーズともに各メーカーの上から2番目の高級シリーズ。
以下、ダイキンAXと霧ヶ峰JXVと呼ぶことにする。
まず両メーカーの売り
ダイキン:ストリーマ
霧ヶ峰JXV:ムーブアイ極
ストリーマとは?
ストリーマとはダイキン独自の技術で、フィルターに捕獲したダニ(フン・死骸)・カビ・花粉等を強力に分解する。部屋の空気だけでなく、機械内部にもストリーマを照射することで、カビ菌・ニオイの原因菌を分解・除去する※追記 新型コロナウイルスの抑制にダイキンのストリーマは効果があるのか?実験結果では、ストリーマを1時間照射することにより新型コロナウイルスは93.6%不活化させ、3時間照射することにより99.9%以上を不活化されたと発表された!
というもの。
ムーブアイ極とは?↓
センサー
ダイキンAX:人感センサー
霧ヶ峰JXV:ムーブアイ極
ダイキンAXの場合
人の動きに合わせてエアコンの左・中央・右へ気流吹き分け可能。
2つの設定『エリア』『スポット』を選べる、エリア設定は人に風を直接あてないモードでスポットにすると人に風が直接当たるモード。
そして人の不在を検知して自動停止、消し忘れ防止機能もあり。
霧ヶ峰JXVの場合
霧ヶ峰JXVのムーブアイ極は人の体の部位の温度を0.1℃単位まで見分け、状態だけでなく、間取り、壁、床、天井までの距離、日射熱まで感知可能。
ただ注意点はこのムーブアイの感知する範囲は広角約160度の範囲と言う点。
しかも
風当て・風よけも可能。人のいる場所を避けて風を送る事もできるのだ。
気流制御
ダイキンAX:サーキュレーション気流
霧ヶ峰JXV:ムーブアイによる細かい気流制御可能
ダイキンAXの場合
大風量で部屋の隅々まで気流を循環させ温度ムラの少ない快適な環境にしてくれる機能。暖房時は天井に気流を沿わせるコアンダ構造、気流を回す下吸い込み構造、大風量を生むシャープクロスフローファンによって可能になった。
最大12メートル先まで気流を届ける事が可能(14畳以上の機種)。最大180度ワイド(左右)に気流の向きが調節可能。
だが、霧ヶ峰の人感センサーによる風の吹き分けには、まだ適わない。
除湿
ダイキンAX:さらら除湿
霧ヶ峰JXV:さらっと除湿冷房(再熱除湿)
ダイキンAXの場合
ダイキンのさらら除湿はハイブリッド方式という他のメーカーにない特殊な方法を取っている。必要な除湿量に応じて熱交換器の全体、または一部だけを冷やして無段階コントロールで除湿するのだ。
さらに2015年から登場したダイキンの新機能
デシクル制御によって更に湿度制御ができるようになった。具体的には2014年までのダイキンの湿度制御技術は設定温度に達すると除湿できない欠点があったのだが、それを改善して設定温度に到達した後も除湿できるようになったというもの。
霧ヶ峰JXVの場合
冷房ボタン一つで冷房と除湿を自動で切り替えてくれる便利な機能。特に梅雨時は冷房にすればいいのか除湿にすればいいのか迷う場合が多いと思うが、これだと悩む必要はない。
湿度の範囲も設定可能で10%単位で40~60まで選べる。
エアフィルター
ダイキンAX:フッ素コーティングフィルター
霧ヶ峰JXV:抗菌・金属コートフィルター
どちらも一般的なフィルターではなく、除菌、防汚、油分を含んだホコリもとれやすいタイプ。
エアフィルター以外の付属フィルター
ダイキンAX:チタンアパタイトフィルター(10年交換不要)
霧ヶ峰JXV:帯電ミクロフィルター(1個)
一番手前にあるエアフィルターは全メーカーついている。
イメージ写真↓
これの奥につけるフィルターの事だ。
ダイキン エアコン用光触媒集塵・脱臭フィルターKAF046A41↓
チタンアパタイトで、カビ菌と悪臭の原因となる成分などを吸着。
ちなみにこのチタンアパタイトフィルターは別名『光触媒集塵・脱臭フィルター』となっている。
注意点は水洗い禁止という点。水で洗ってしまうとその特性上、効果がなくなるのだ。
汚れが気になってきた場合は、掃除機でホコリを吸い取る程度にすること。
帯電ミクロフィルターのイメージ写真↓
霧ヶ峰JXVの場合一個ついている。
清掃のしやすさ
ダイキンAX:標準的
霧ヶ峰JXV:はずせるボディ
パナソニックの方は通常の一枚の風向板でとりはずす事はできない。
霧ヶ峰JXVには『はずせるボディ』というのがある。
風向版が半分に分かれており、手前2枚奥に2枚で計4枚↓
上下風向版の4枚を取り外して洗えるという事だ。
左右風向版は片方のロックを外して手前に引き出すことでエアコン内部を清掃できるようになる。
今までこの部分を気にしていた人は嬉しいかも知れないが
繊細な部分なので壊さないように注意。
自然風・2か所同時吹き分け
霧ヶ峰JXVの4枚風向版だから可能になる特徴の一つ。匠フラップという名前がついているが、左右のフラップを別々に絶妙に動かす事で自然な風が感じられるというもの。上下風向版が半分に分かれているからこそ2か所の別の方向へ風を送れるのだ。
暖房に特化した機能
ダイキンAX:あり
霧ヶ峰JXV:あり
ダイキンAXの場合
翌朝暖房という機能(名称)になっており、約1分で温風を吹き出させることが可能。暖房の余熱で前日霜取りをすることで翌朝のスピード暖房が可能になるというもの。
霧ヶ峰JXVの場合
ピンポイント暖房
ムーブアイ極が体の部位の温度を細かく測定。足先が冷えていればそこに温風を自動であててくれる。三菱電機Xの場合は吹き出し部の温度が最高60℃に達する事を押している。
室温キープシステム
霜取り運転前にあらかじめ室温を上昇させることで、霜取り運転時に暖房を一時的に停止することによる室温低下を抑制。つまり、暖房は一時停止するが、それを補うための機能。
高温パトロールモード
ダイキンAX:あり
霧ヶ峰JXV:なし
これは部屋が高温・多湿になると音声でお知らせしてくれて冷房運転にしてくれるというものだ。
もしそうなった場合は『室温が高くなりました、冷房運転を開始します』とエアコンから音声が流れる仕組み。
音声アドバイス機能
ダイキンAX:あり
霧ヶ峰JXV:なし
ダイキンAの場合、エアコンが室内の温度や湿度、野外温度の変化、冷やしすぎなどを検知して、より快適な運転に切り替えるきっかけをつくってくれる。
例えば
室内よりも室外温度が低くなった場合(冷房時のみ):『設定温度よりも室外温度が低くなりました』
エアコンの目標電気代を設定した場合:『目標電気代の約50パーセントに到達しました』など。
ちなみにリモコンを操作した場合も音声でお知らせしてくれる。
例えば
フィルター自動掃除開始時:『フィルター掃除運転を開始します』など。
ここからがどのサイトでも比較していない鬼比較の真骨頂↓
自動運転
自動運転の利点は自動ボタンを押すだけで自動的に運転モードを選択してくれる点。ただ、メーカーや機種によって運転内容や選ぶ運転モードの差がある事は知られていない。
ダイキンAX:快適自動運転
霧ヶ峰JXV:冷房時(暖房時は自動でサーキュレーター運転併用)
ダイキンAXの場合
室内、室外温度に応じて、除湿、冷房、暖房のいずれかを選択してくれる。
さらに人感センサーによる吹き分けも可能(上記センサー参照)。
三菱電機の場合
霧ヶ峰はハイブリッド運転という機能も売りにしている。
これは冷房と送風を自動的に切り替えてくれる便利な機能だ。
暖房運転時には部屋の上下の温度ムラを検知すると自動でサーキュレーター運転に切り替えてくれるのだ。
霧ヶ峰JXVは除湿ボタンを押すことで除湿可能。
メーカーや機種の違いで自動運転の方法にも違いがるのでしっかりチェックすべし。
おやすみ機能
おやすみ切タイマーとも言われるが、それと入/切タイマーとの大きな違いは眠っている間も快眠できるように微妙な温度調節を自動でしてくれる点だ。使い方を間違うと逆に寝苦しくなる可能性があり注意が必要。
ダイキンAX:快眠運転
霧ヶ峰JXV:ねむり運転
ダイキンの場合
冷房・暖房運転時に、快眠ボタンを押し1時間刻みで運転を切る設定可能。約3時間かけて設定温度を2℃下げていき、起床時刻の約一時間前から設定温度を1℃自動的に上げる。これにより快眠が可能になるという事だ。
霧ヶ峰JXVの場合
冷房・除湿・暖房・ハイブリッド冷房・ハイブリッド暖房中に設定可能(ハイブリッド運転については上記『ハイブリッド運転』参照)。
さらにムーブアイ極によって、寝返りを検知したとき自然風モードで風当てを行う事があるという徹底ぶり。これも体感温度が高いと検知された場合だ。
フィルター自動お掃除時間
ダイキンAX:約11分
霧ヶ峰のJXV:約2分30秒
ダイキンの場合
積算時間に応じて約1日運転した後に停止で掃除運転を始める。
もしダイキンの自動内部クリーンを『入』にしていた場合、冷房・ドライ運転停止後に乾燥運転約120分あり。
霧ヶ峰JXVの場合:
前回のフィルターおそうじメカ運転からのエアコンの運転積算時間
が24時間を超えたときは、運転停止後に自動で行う。24時間未
満のときは行わない。(内部クリーン設定をしている場合は内部クリーン時間約55分の後にフィルター掃除が始まる)
・どちらも自動で運転させるかどうかは細かくリモコンで設定可能。
内部クリーン(乾燥)
エアコン内部が湿っているとカビが増殖しやすくなる。それを防ぐのが内部クリーンだ。機種によって基本運転時間の差がある。
ダイキンAX:約100分
霧ヶ峰JXV:約55分
・もちろん両シリーズともに内部クリーンの解除も設定可能。
リモコン液晶のバックライト
ダイキンAX:あり
霧ヶ峰JXV:あり
リモコンの蓄光ボタン
ダイキンAX:あり
霧ヶ峰JXV:あり
ダストボックスサイン
自動でフィルター掃除したホコリをダストボックスにためるが、エアコン本体のおそうじランプが光る事で掃除の時期をおしえてくれる。
ダイキンAX:あり
霧ヶ峰JXV:あり
ダイキンAXの場合
ダストボックス内にホコリがたまるか、またはダストブラシが汚れるとランプが点滅。積算時間で測るタイプではないようだ。ちなみにダイキンのフィルター掃除と言えば10年ゴミ捨て不要をうたい文句にしている事で有名。
ダストボックスのサイン以外にストリーマのお掃除サインもある。このストリーマユニットの掃除をおこたるとストリーマ放電できなくなるので効果がなくなってしまう。
1800時間以上運転するとランプが点滅して教えてくれる。
ストリーマユニットの掃除について詳しく知りたい方はデスクトップの方は右、スマホの方は下のカテゴリー・ 一覧の
一番下から二番目『エアコン掃除・クリーニング 』を参考に
していただきたい。
霧ヶ峰JXVの場合
約1万時間運転でお手入れランプ点灯。点灯したまま約1500時間運転するとフィルター掃除の運転はしなくなる。
ダイキン独自の2015年新機能
高外気タフネス冷房という機能がダイキンのFシリーズ以上からついた(室外機)。どういうものかと言うと外気温45℃での冷房運転に対応できるようになったというもの。ベランダや住宅の隙間など、熱がこもりやすい場所でも快適な冷房運転可能。
パワフルモード
ダイキンAX:あり
霧ヶ峰JXV:あり
リモコンホルダー
ダイキンAX:付属
霧ヶ峰JXV:別売り
ランドリーモード
ダイキンAX:あり
霧ヶ峰JXV:なし
その他のポイント
霧ヶ峰JXVシリーズは三菱HEMS対応となっており、今年のJXVシリーズからグリーン購入法に適合した商品(全容量帯)なので公官庁物件にぜひご提案ください、となっている。
据え付け位置の設定
エアコン本体が部屋の中央なのか、左端なのか右端なのか。きちんと設定することでより効率のいい運転が可能になる。特にセンサー(カメラ)つきエアコンでは大事な設定
ダイキンAX:できる
霧ヶ峰JXV:できる
ダイキンAXと霧ヶ峰JXVの共通項目
新冷媒R32使用・0.5℃単位温度設定・上下左右風向切り替え自動・入/切タイマー併用可
生産地
ダイキンAX:日本製(リモコンは除く)
霧ヶ峰JXV:日本製(付属品の一部は除く)
ここから下が新型
^ダイキンS25XTAXSと^三菱MSZ-ZXV2520の違い
2020年版 住宅設備向け型番 ・クーラー【鬼比較】
※わかりにくい隠れた盲点も必見!
三菱電機のZシリーズは霧ヶ峰は1人ひとりの温度の感じ方を見分けて、先読み運転で快適をキープするnew!ムーブアイmirA.I.+(プラス)搭載のハイスペックモデル。ダイキンは電撃ストリーマが有名!
三菱電機 MSZ-ZXV2520 ハイグレード
(MSZ-ZXV2520-Wホワイト)(MSZ-ZXV2520-Tブラウン)
VS
ダイキン S25XTAXS ハイグレード
(S25XTAXS-Wホワイト)(S25XTAXS-Cベージュ)
最新の価格、口コミ・評判のチェックはこちらの鬼比較へ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
※鬼比較はプロモーションを含み、皆様からの広告収入により成り立っています。new! 各ページ内にある型番順に参考最安価格を表示する新機能を追加しました。右下の鬼価格ボタンからチェック可能(横長ボタンで価格が表示されない場合、新品の在庫無しか発売前)
これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。
スペック・サイズ・期間消費電力量など
三菱電機 公式サイト 住設Zシリーズへ
※カッコの中の最大・最小運転能力にも注目。最大運転能
力は大きいほど、最小運転能力の場合は小さいほど快適性能
が良くなる。
カタログの表示のスペックの見方に関してはパナソニック公式サイトでかなり詳しく記載があるのでこちらを参考に⇒項目ごとにチェックしながら絞り込んでいくことで、お部屋に最適なエアコンを選べる
表の数字を参考にすると電気代を調べる事も出来る⇒エアコンの年間電気代の簡単な調べ方
型番の中の数字で何畳用か判別可能。
22(6畳用) 25(8畳用) 28(10畳用) 36(12畳用) 40(14畳用) 56(18畳用) 63(20畳用) 71(23畳用) 80(26畳用) 90(29畳用)
まだどのメーカーかも決まってない方は参考に⇒ エアコンメーカーを鬼比較!
重要な違い
以下、三菱電機 Zシリーズ:、ダイキン AXシリーズ:と省略して記載。
2020年版で新搭載された独自の特徴ある機能その1
三菱電機 Zシリーズ:世界初の防汚素材デュアル バリア マテリアルを適用へ!
ダイキン AXシリーズ:業界初の「水内部クリーン」を搭載へ !
三菱電機の場合
NEW 世界初の防汚素材デュアル バリア マテリアルを適用へ!
可動部の風向フラップは従来ハイブリッドナノコーティングも適用されていなかったが、ここに新素材をコーティング!
ほこりや砂塵などの親水性汚れとすすや油煙などの疎水性汚れの両方の付着をダブルで抑制、だからデュアルなのか!
他メーカーで親水コーティングを熱交換器にしている機種があるが、これでわかった人も多いはず、すすや油煙などにはあまり効かないのだ。キッチンに近い場所にエアコンを付けている家庭はエアコン掃除に関して注意が必要。
従来からある清潔機能もあり↓
清潔なはずせるボディ
実はシリーズによってはずせる部分の差があるが、これができるのも三菱電機だけ!
前面パネルやフラップを取り外してお手入れできます。
さらに、左右風向フラップの開閉が可能なので、通風路の中まで手が届いてファンのお掃除もかんたん。
ダイキンの場合
NEW 業界初の「水内部クリーン」を搭載へ !
結露水で熱交換器を洗浄するという意味で水内部クリーンという名称。洗浄は最大60分、汚れを洗い流したあとはダイキン独自のストリーマ照射、そして送風乾燥、加熱乾燥へと連動させて運転させる。14畳タイプの場合、結露水は1リットル以上にもなるとのこと。
従来の機種よりカビ対策がしっかり出来るようになった。
熱交換器のホコリはカビの原因になるためしっかりとした対策が必要!
※わかりにくい隠れた盲点
AXシリーズの上の上位機種がRシリーズ(うるさらX)なのだが、こちらも水内部クリーンを搭載。うるさらXの場合は加湿が可能なこともあり、冬でも水内部クリーンをしっかり行える機能と性能を備えている。
各シリーズの売り
三菱電機 Zシリーズ:new!ムーブアイmirA.I(ミライ)・ハイブリッド運転
ダイキン AXシリーズ:ストリーマと 「AI快適自動」運転
三菱電機の場合
ムーブアイmirA.I.+(プラス)へさらなる進化!
2019年度 霧ヶ峰FZ・Zシリーズと比較してセンサーの画素数が80倍、感度は2.5倍に向上し、世界で初めてエアコンから吹き出した温風・冷風が接する床面などの温度変化から風の流れや強さを推測し、目標への到達度を判定することが可能になることで、高精度な気流の検知を実現
なんと人工衛星にも搭載されている技術が活用されたのだ!いっきに80倍とは驚き。
これでできるようになったことは
例えば下の図、4コマありますが、右側の緑の四角がエアコンから見た人間の熱量など。
目標に気流が届いていないことを検知すると、AIがリモコン操作ではできないような細かさで風向を上下左右に微調整しながら気流の到達度の検証を繰り返して、目標に気流を届ける上での最適な気流を探ります。
引用 三菱電機・公式サイト 居住空間に合わせて気流を制御
つまり今までの機種、ムーブアイの上位機種でもこれができなかった!これによりLDK など居住空間の大型化やレイアウトの多様化にも対応できるようになった。
エアコンが床の温度を検知している様子のイメージ
世界で初めてエアコンから吹き出した温風・冷風が接する床面などの温度変化から風の流れや強さを推測し、目標への到達度を判定することが可能になることで、高精度な気流の検知を実現
風あて・風よけの精度も良くなり、極上の快適さへ
以前からあったムーブアイmirA.I(ミライ)は人の位置、手先足先などの部位を含む体の温度変化を【0.1℃単・単位】で測定し、快適な風をお届け。
先読み運転がすでに可能だった↓
窓などからの外気温や日射量低下の影響を、室温が変化する前に先読みして運転。さらにアイロンなどの小さな熱源の影響で、体感温度が上昇するのを事前に防ぐ事が可能。
おまかせA.I.自動
少し先の部屋の温度と湿度の変化の予測に基づいて、最適な運転モードと気流に自動で切り替える画期的な機能に進化!
断熱性や気密性、立地や間取りの違いでお部屋のあたたまり方や湿度のこもり方は様々。
「ムーブアイmirA.I.」は住宅性能の学習から、少し未来の外気温や日差しの変化の影響をお部屋ごとに予測して「暖房」・「冷房」・「除湿」の強さを調節。だから快適が続きます。
霧ヶ峰の特徴でもある冬場は送風とサーキュレーター運転、夏場は送風と冷房運転も連動できるので究極の快適空間を実現できる。(ハイブリッド運転)
ダイキンの場合
ストリーマ搭載!
プラズマ放電の一種である「ストリーマ」放電を用い、その分解力を熱エネルギーに例えると、太陽の16個分に匹敵するという。
エアコンの内部にストリーマユニットが付いておりダニ・花粉・ウイルスを代表とする、有害タンパク質・有害物質を分解・除去してくれる。※追記 新型コロナウイルスの抑制にダイキンのストリーマは効果があるのか?実験結果では、ストリーマを1時間照射することにより新型コロナウイルスは93.6%不活化させ、3時間照射することにより99.9%以上を不活化されたと発表された!
空気清浄機能も備えてると言っていいだろう。
※ストリーマユニットの長寿命化により、お手入れが不要になっている。
ダイキンのセンサー性能
検知可能なものは、人の位置・床の温度
人・床温度センサーで床面の温度分布を細かく検知。あたためる位置をコントロールすることで、床面全体をムラなくあたため、さらに垂直気流との組み合わせで快適度UP。
AI快適自動運転あり
センシング&記憶学習で、部屋中を快適に
床・壁温度を検知して、輻射熱を推測。内容を判断し、ダイキン独自のコントロールと合わせて、空間全体が快適な自動運転を可能とした。
室内の温度や湿度、壁からの輻射熱、リモコンの操作履歴をAIが解析し、好みの温熱環境を学習
目標となる快適性を目指して、温度、気流をコントロール。
センシングで室内の床・壁の温度(輻射熱)を検知・推測し、エアコンが記憶した過去の運転内容(好みの運転)も参考にしながら自動運転。
さらに除湿コントロールも含めて、空間全体が肌寒さや暑さを感じにくい快適運転を行います。
引用 AXシリーズの機能 センシング&記憶学習で、部屋中を快適に
一定時間リモコンの温度設定が変更されないと、使用者の好みの環境であることをエアコンが記憶し、外気温や室内の温熱環境が変化しても好みの状況を再現する運転を行えるようになった。
いままで一日のうちにエアコンの温度調整をする回数が多かった人ほど嬉しい新機能。
もちろん冷房時にも。特に操作せずとも勝手に快適にしてくれるのが一番便利なのだ!
2020年版で新搭載された独自の特徴ある機能その2
三菱電機 Zシリーズ:NEW 業界初、サーモでみまもり機能を追加!
ダイキン AXシリーズ:NEW 新・おやすみ運転を搭載へ!
三菱電機 Zシリーズの場合
業界初、サーモでみまもり機能を追加!
従来のエアコンの遠隔操作に加え、「ムーブアイmirA.I. +」のセンシングデータを、ネットワークサーバー上でサーモグラフィー化し、外出先から部屋の状況を熱画像として確認できます。子どもや高齢者、ペットなどがいる部屋の状況を熱画像で外出先でも確認したいというニーズにも対応
三菱電機・公式サイトでその映像を確認できます
そのようなニーズがあるんだ、と驚きでもありますが、なんとなく賛否両論ありそうな機能である!家族をみまもりたい人には嬉しい機能。これは他メーカーも追随してくるのか気になる部分。※追記 三菱電機の公式サイトを再度チェックするとお部屋の温度分布をスマホで確認できるから、外出先でお部屋の温度が気にかかるときに便利! と紹介されている。温度の分布を表示する機能との事なのでどの様にチェックされるのか見てみると内蔵のセンサーは2分~30分の間隔でセンシングして温度状況を確認しているとの事、リアルタイムの状況が表示されるわけではないので防犯対策もされているようだ。この温度分布が自分のスマートフォンの画面に現在の温度と共に表示される。そのまま画面上でプラスやマイナスをタッチすればエアコンの温度を上げたり下げたりもでき、もちろん電源のオン・オフの遠隔操作も可能となっている。家に数台あるのであればリビング、子供部屋、などと登録しておきスマホの画面上ですべての部屋の温度まで一覧でチェック可能となる。
※わかりにくい隠れた盲点
ここまで精度がアップしてくるとペットを買っている方は犬や猫のためにエアコンを調整させてあげたいと考える人が増えてきそうだが、実は犬や猫などは検知しませんとの事なので注意。あとこのムーブアイは体質を見分けるわけではなく、三菱電機の独自の指標で暑い・寒いという温度の感じ方を見分けているので参考までに。
ダイキン AXシリーズの場合
新・おやすみ運転を搭載へ!
新たに開発したスマートフォンアプリ『ねむロク』と連動し、深睡眠時間をはじめとした睡眠状況をスコアで確認可能。
入眠時や起床時間に合わせて心地よい眠りになるようにエアコンが室温を自動調節してくれる機能。
睡眠中の体動と室内温度・しつどの推移グラフや睡眠スコアと睡眠時間を表示。 よりよい睡眠のための豆知識もご案内します。
詳しくはダイキン公式サイト・ねむロクへ
結論
温度だけでなく、湿度との組み合わせによる独自の気流を作る技術はダイキンのうるさらXだけである。
簡単に言えばダイナミック+加湿を求めるならばダイキン、細かな温度調整にこだわるのであれば三菱電機の霧ヶ峰に軍配があがる。
本体価格は少しするが、長い目でみれば電気代で元が取れるだけでなく長年の快適さの差がかなりつく(隠れた盲点)
家電製品のような大きな買い物ではブックマーク・お気に入り登録は必須。値段の変動はよくあるので、毎日チェックして一瞬のお買い得チャンスを逃すべからず。
最新の価格、口コミ・評判のチェックは鬼比較へ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
※鬼比較はプロモーションを含み、皆様からの広告収入により成り立っています。new! 各ページ内にある型番順に参考最安価格を表示する新機能を追加しました。右下の鬼価格ボタンからチェック可能(横長ボタンで価格が表示されない場合、新品の在庫無しか発売前)
余裕をもった適用畳数の機種を選ぶべし!