【鬼比較】東芝RAS-G221Rと◎『エディオン』 RAS-G221E8Rの違い

家電の徹底比較

2020年版 ・クーラー【鬼比較】 エアコン編

※わかりにくい隠れた盲点も必見!!

東芝の大清快・フィルター自動掃除付き最安シリーズの比較。

大手家電量販店向けに販売されているG-Rシリーズとエディオン から新発売されたばかりのG-E8Rシリーズは似ているようで、実は違いがある!

エディオンオリジナル 東芝 RAS-G221E8R

(RAS-G221E8R-Wホワイト)(RAS-G221E8R-WSホワイト)

VS

東芝 RAS-G221R

(RAS-G221R-Wホワイト)

最新の価格、口コミ・評判のチェックはコチラへ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに

続きを読む

日立RAS-E22Eと東芝RAS-225SRの違い

家電の徹底比較

日立Eはフィルター掃除付きのシリーズの中で下(安い)から2番目のシリーズで東芝SRはフィルター掃除付きの中で一番安いシリーズ。

追記:この機種は販売終了のため後半に最新版の鬼比較を記載済

畳数によってデザインとサイズが変わるので注意。

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

RAS-E22EとRAS-225SRを鬼比較

日立・白くまくんのEシリーズと東芝SRシリーズ比較。

日立のエアコンは白くまくんのネーミングでも有名だ。

まず両メーカーの売り

白くまくん:ステンレス+くらしカメラF

SR: PM2.5除去のプラズマ空清

各メーカーの売りに関してはトップページ右上にある【各エアコンメーカーを鬼比較!必ず読むべし!】でわかりやすく説明しているので参考にどうぞ。

センサー(カメラ)

白くまくんE:くらしカメラF+日射センサー

SR:日射センサー

日立Eの場合

くらしカメラFが見てくれるものは『距離』『活動量』『日差し』『人数』『足の位置』『間取り』だ。

くらしカメラFを組み合わせる事で(部屋の人数・人の動き・日差し・足の位置・間取り)、体感温度を維持しながら省エネ運転可能。さらに風向の自動調整(気がきく気流風よけ)と風速の自動調整もしてくれる。

さらに日射センサーで日差しを検知するので自動で省エネ運転もする。

もっと具体的に日立のEのくらしカメラが見てくれる範囲を調べてみよう。

これは説明書を見ないと書かれていない部分だ。

同じくエアコンの真下付近は感知できない。

範囲としてはエアコンの中心から広角150度、約7メーター先まで。

『活動量』というのは人の動きが多いか少ないか。

例えば動きが多いと冷房を強めに充ててくれるなど。

ちなみに日立のEの場合人の上半身の形状で人と判断されるとの事。

東芝SRの場合

日射センサーにより日差しの具合を感知し温度を自動調節し無駄な運転を抑える機能。

気流制御

白くまくんE:くらしカメラによる細かい気流制御可能

東芝SR:クルッとルーバー

東芝SRの場合

これはわかりにくい違いの一つだった。このクルッとルーバーとはどこの部分の事なのか。

東芝エアコンのクルッとルーバー

風向版である。

要するに、これがあるとどうなるのか↓

より的確な部分に冷風、温風を届けられるようになったという事。

だが、今回比較している日立Eと比べると簡易的な機能になる。

除湿

日立E:再熱除湿方式(自動・手動・ランドリー・けつろ・パワフル)

東芝SR:除湿1種類のみ

まず除湿方式の違いがある。従来の除湿(東芝SR)は室内が寒くなりがちだった。これを改善したのが再熱除湿方式で室内が寒くなりにくい。

再熱除湿方式について知りたい方はデスクトップの方は右、スマホの方は下のカテゴリー・一覧の一番下『エアコンの100V200V・仕組み・冷媒・インバーター・除湿 』を参考にしていただきたい。

エアフィルター

白くまくんE:ステンレスフィルター

東芝SR:一般的なエアフィルター

ステンレスにすることで除菌の効果あり。

切り忘れ防止機能⇒こちらも参考に⇒各メーカーの切り忘れ防止機能まとめ

白くまくんE:あり

東芝SR:なし

ここからがどのサイトでも比較していない鬼比較の真骨頂↓

自動運転

自動運転の利点は自動ボタンを押すだけで自動的に運転モードを選択してくれる点。ただ、メーカーや機種によって運転内容や選ぶ運転モードの差がある事は知られていない。

白くまくんE:自動運転+くらしカメラF

東芝SR:自動運転+日射センサー

白くまくんEは冷房・暖房・除湿の中から自動選択される両方とも日射センサーが付いているのでさらに部屋に入る日差しを感知することで省エネ運転が可能。

さらにさらに白くまくんEには『くらしカメラF』がついてるので、よりきめ細やかな自動運転が可能

白くまくんEの場合

具体的にはecoこれっきり自動運転ボタンを押すことで『距離』『活動量(センサーの説明参照)』『日差し』『人数』『足の位置』『間取り』に配慮した運転を可能にする。

風よけと気がきく気流もその内容に含まれており

例えば

人のいる範囲をスイングしながら冷房の場合、体感温度がもっとも高い人の位置で一時停止しながらスイング。

動きも見てくれるので作業している人をカメラが追って一時停止しながらスイング

という快適性能につながる機能だ。

これはカメラが付いてなければできない制御だ。

東芝SRの場合

一方東芝のSRの場合ecoモードボタンを押すことで自動運転になる。冷房か暖房を自動で選んで運転してくれる点に注意、除湿は含まれていない(説明書確認済み)もし除湿をしたい場合は除湿ボタンを押す。さらに日射センサーがついているので、日差しを検知しながら自動で省エネ運転になる。

メーカーの違いで自動運転の方法にも違いがるのでしっかりチェックすべし。

おやすみ機能

おやすみ切タイマーとも言われるが、それと入/切タイマーとの大きな違いは眠っている間も快眠できるように微妙な温度調節を自動でしてくれる点だ。使い方を間違うと逆に寝苦しくなる可能性があり注意が必要。

日立E:みはっておやすみ運転

東芝SR:快眠運転

白くまくんEの場合

冷房・除湿・カラッと除湿・涼快運転時におやすみに適した風速でのタイマー切運転の事。時間が経過して運転停止した後も、室温が上がると設定温度をひかえめにして自動で再運転を行う。

ということ。

寝苦しい夜にはおすすめの機能となる。

ちなみに暖房時には再運転は行なわず、設定した時間に運転を停止するとの事。

東芝SRの場合

具体的に言うと東芝の快眠運転(おやすみ切タイマー)は設定温度に近づけたあと、少し温度を下げて、その後温度を徐々に上げていくというもの。

注意点は、おやすみ切タイマーで設定できる次の時間

(1,2,3,4,5,7,9時間)のうち

5,7,9時間を選んだ時に快眠運転と連動するのだ。

自動・冷房・暖房運転中か停止中におやすみボタンで設定する事が可能。

フィルター自動お掃除時間

白くまくんE:約9分(暖房後の場合。下記説明あり)

東芝SR:約10分

日立のEの場合

暖房や冷房などを15分以上運転してから停止したときに、『前回の「フィルター掃除」運転終了から運転時間の積算が34時間を超えている』または
「1週間以上運転していない」場合に掃除運転する。

ecoこれっきり・冷房・除湿運転後の場合内部乾燥運転が約5分の後にフィルター掃除がはじまる。

東芝の場合

10分以上運転をさせてから停止した場合掃除が始まる。(冷房・除湿を使った場合さらに内部乾燥運転が約200分あるがボタンを押して切ることも可能)

・どちらも自動で運転させるかどうかは細かくリモコンで設定可能。

内部クリーン(乾燥)

エアコン内部が湿っているとカビが増殖しやすくなる。それを防ぐのが内部クリーンだ。機種によって基本運転時間の差がある。

白くまくんE:約60分

東芝SR:約200分

・もちろん両機種ともに内部クリーンの解除も設定可能。

ダストボックスサイン

白くまくんE:なし

東芝SR:あり

自動でフィルター掃除したホコリをダストボックスにためるが、エアコン本体のおそうじランプが光る事で掃除の時期をおしえてくれる。

白くまくんEの場合

一年に一度を目安にゴミ捨て(説明書記載あり)

東芝SRの場合

サインが積算何時間で点灯するかの記載はない。1年に一度を目安にダストボックスを取り外して掃除するべきだろう。使用環境にもよるので最初は小まめにチェックした方がいい。

リモコンホルダー

白くまくんE:別売り

東芝SR:付属

フロントパネル(上部)

日立のE:18畳、20畳、23畳だけ前に開く

東芝SR:前には開かない

これは盲点の一つだ。機種によってはフロントパネル(上部)が少し前に開くタイプもある。

室内機のサイズ(高さ)

白くまくんE:29.5㎝

東芝SR:25㎝

全メーカーで比較しても高さ25㎝が業界最小。

白くまくんEと東芝SRの共通項目

新冷媒R32使用・左右風向切り替え自動・入/切タイマー併用可・1℃単位温度設定・据え付け位置設定できない

生産地

白くまくんE:日本製

東芝SR:タイ製

ここから下が新型

まずは日立の白くまくん・スタイリッシュなハイスペックモデル

新型^RAS-S22Kと旧型^RAS-E22Kの違い

2020年版 家電量販店用エアコン・クーラー【鬼比較】

※わかりにくい隠れた盲点も必見!!

日立の白くまくん・スタイリッシュなハイスペックモデルがさらに進化した!

2019年まではE・ELシリーズだったがSシリーズに変わっている。

NEW! 日立 RAS-S22K

(RAS-S22K-Wホワイト)

VS

日立 RAS-E22K

(RAS-E22K-Wホワイト)

最新の価格、口コミ・評判のチェックはこちらの鬼比較へ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに

続きを読む

日立・白くまくんRAS-E22Dと大清快RAS-221GRの違い

家電の徹底比較

この日立・白くまくんのEシリーズと東芝・大清快GRシリーズはどちらもフィルター自動掃除付きのシリーズの中でもお手頃クラス。

追記:この機種は販売終了のため後半に最新版の鬼比較を記載済

いつもどおり価格比較サイトでは比較しきれていない部分を鬼比較する。

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

RAS-E22DとRAS-221GRを鬼比較

まず両メーカーの売り

白くまくん:ステンレス+くらしカメラ

大清快GR:PM2.5除去のプラズマ空清

センサー(カメラ)

白くまくんE:くらしカメラ

大清快GR:日射センサー

日立Eの場合

くらしカメラが見てくれるものは『距離』『活動量』『日差し』『人数』だ。

くらしカメラを組み合わせる事で(部屋の人数・人の動き・日差し)、体感温度を維持しながら省エネ運転可能。さらに風向の自動調整(気がきく気流風よけ)と風速の自動調整もしてくれる。

日射センサーがあることで日差しの加減を感知するので自動で省エネ運転も可能。

もっと具体的に日立のEのくらしカメラが見てくれる範囲を調べてみよう。

これは説明書を見ないと書かれていない部分だ。

同じくエアコンの真下付近は感知できない。

範囲としてはエアコンの中心から広角150度、約7メーター先まで。

『活動量』というのは人の動きが多いか少ないか。

例えば動きが多いと冷房を強めに充ててくれるなど。

ちなみに日立のEの場合人の上半身の形状で人と判断されるとの事。

大清快GRの場合

日射センサーにより日差しの具合を感知し温度を自動調節し無駄な運転を抑える機能。

気流制御

白くまくんE:くらしカメラによる細かい気流制御可能

大清快GR:特になし

除湿

日立E:再熱除湿方式(パワフル・手動)

大清快GR:除湿1種類のみ

まず除湿方式の違いがある。従来の除湿(大清快GR)は室内が寒くなりがちだった。これを改善したのが再熱除湿方式で室内が寒くなりにくい。

日立Eの手動というのは具体的にはリモコンのボタンで『カラッと除湿』か『涼快』(再熱除湿方式)を選択でき、冷房が苦手な人はリモコンで涼快を選択すると良い。

エアフィルター

白くまくんE:ステンレスフィルター

大清快GR:一般的なエアフィルター

切り忘れ防止機能⇒こちらも参考に⇒各メーカーの切り忘れ防止機能まとめ

白くまくんE:あり

大清快GR:なし

左右風向切り替え

白くまくんE:自動

大清快GR:手動

日立Eの場合リモコンで設定可能。

ここからがどのサイトでも比較していない鬼比較の真骨頂↓

自動運転

自動運転の利点は自動ボタンを押すだけで自動的に運転モードを選択してくれる点。ただ、メーカーや機種によって運転内容や選ぶ運転モードの差がある事は知られていない。

白くまくんE:自動運転+くらしカメラ

大清快GR:自動運転+日射センサー

白くまくんEは冷房・暖房・除湿の中から自動選択される両方とも日射センサーが付いているのでさらに部屋に入る日差しを感知することで省エネ運転が可能。

さらにさらに白くまくんEには『くらしカメラ』がついてるので、よりきめ細やかな自動運転が可能

白くまくんEの場合

具体的にはecoこれっきり自動運転ボタンを押すことで『距離』『活動量(センサーの説明参照)』『日差し』『人数』に配慮した運転を可能にする。

風よけと気がきく気流もその内容に含まれており

例えば

人のいる範囲をスイングしながら冷房の場合、体感温度がもっとも高い人の位置で一時停止しながらスイング。

動きも見てくれるので作業している人をカメラが追って一時停止しながらスイング

という快適性能につながる機能だ。

これはカメラが付いてなければできない制御だ。

大清快GRの場合

一方東芝のGRの場合ecoモードボタンを押すことで自動運転になる。冷房か暖房を自動で選んで運転してくれる点に注意、除湿は含まれていない(説明書確認済み)もし除湿をしたい場合は除湿ボタンを押す。

メーカーの違いで自動運転の方法にも違いがるのでしっかりチェックすべし。

おやすみ機能

おやすみ切タイマーとも言われるが、それと入/切タイマーとの大きな違いは眠っている間も快眠できるように微妙な温度調節を自動でしてくれる点だ。使い方を間違うと逆に寝苦しくなる可能性があり注意が必要。

日立E:みはっておやすみ運転

大清快GR:快眠運転

白くまくんEの場合

冷房・除湿・カラッと除湿・涼快運転時におやすみに適した風速でのタイマー切運転の事。時間が経過して運転停止した後も、室温が上がると設定温度をひかえめにして自動で再運転を行う。

ということ。

寝苦しい夜にはおすすめの機能となる。

ちなみに暖房時には再運転は行なわず、設定した時間に運転を停止するとの事。

大清快GRの場合

具体的に言うと東芝の快眠運転(おやすみ切タイマー)は設定温度に近づけたあと、少し温度を下げて、その後温度を徐々に上げていくというもの。

注意点は、おやすみ切タイマーで設定できる次の時間

(1,2,3,4,5,7,9時間)のうち

5,7,9時間を選んだ時に快眠運転と連動するのだ。

自動・冷房・暖房運転中か停止中におやすみボタンで設定する事が可能。

フィルター自動お掃除時間

白くまくんE:約9分(暖房後の場合。下記説明あり)

大清快GR:約10分

日立のEの場合

暖房や冷房などを15分以上運転してから停止したときに、『前回の「フィルター掃除」運転終了から運転時間の積算が34時間を超えている』または
「1週間以上運転していない」場合に掃除運転する。

ecoこれっきり・冷房・除湿運転後の場合内部乾燥運転が約5分の後にフィルター掃除がはじまる。

東芝の場合

10分以上運転をさせてから停止した場合掃除が始まる。(冷房・除湿を使った場合さらに内部乾燥運転が約200分あるがボタンを押して切ることも可能)

・どちらも自動で運転させるかどうかは細かくリモコンで設定可能。

内部クリーン(乾燥)

エアコン内部が湿っているとカビが増殖しやすくなる。それを防ぐのが内部クリーンだ。機種によって基本運転時間の差がある。

白くまくんE:約60分

大清快GR:約200分

・もちろん両機種ともに内部クリーンの解除も設定可能。

ダストボックスサイン

白くまくんE:なし

大清快GR:あり

自動でフィルター掃除したホコリをダストボックスにためるが、どちらもエアコン本体のおそうじランプが光る事で掃除の時期をおしえてくれる。

白くまくんEの場合

一年に一度を目安にゴミ捨て(説明書記載あり)

大清快GRの場合

サインが積算何時間で点灯するかの記載はない。1年に一度を目安にダストボックスを取り外して掃除するべきだろう。使用環境にもよるので最初は小まめにチェックした方がいい。

リモコンホルダー

白くまくんE:別売り

大清快GR:付属

フロントパネル(上部)

白くまくんE:18畳、20畳、23畳だけ上部が手前に開く

大清快GR:上部が前には開かない

日立2014Eシリーズエアコンの外観

これは盲点の一つだ。写真で言うと右の三機種。場合によっては建物の作りによって都合が悪いケースもあるかもしれない。

白くまくんEと大清快GRの共通項目

旧冷媒使用・入/切タイマー併用可・1℃単位温度設定・据え付け位置設定できない

生産地

白くまくんE:日本製

大清快GR:タイ製

ここから下が新型

まずは日立の白くまくん・スタイリッシュなハイスペックモデル

新型^RAS-S22Kと旧型^RAS-E22Kの違い

2020年版 家電量販店用エアコン・クーラー【鬼比較】

※わかりにくい隠れた盲点も必見!!

日立の白くまくん・スタイリッシュなハイスペックモデルがさらに進化した!

2019年まではE・ELシリーズだったがSシリーズに変わっている。

NEW! 日立 RAS-S22K

(RAS-S22K-Wホワイト)

VS

日立 RAS-E22K

(RAS-E22K-Wホワイト)

最新の価格、口コミ・評判のチェックはこちらの鬼比較へ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに

続きを読む

『ダイキン』S22WTCXSとS22WTFXSの違い

家電の徹底比較

2019年版 住宅設備向けエアコン・クーラー【鬼比較】

CXシリーズはダイキンのフィルター自動掃除つきの最安シリーズである。

ダイキン S22WTCXS

(S22WTCXS-Wホワイト)

VS

ダイキン S22WTFXS

(S22WTFXS-Wホワイト)(S22WTFXS-Cベージュ)

最新の価格、口コミ・評判のチェックはこちらの鬼比較へ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに

続きを読む

(コロナ)RC-2219RとCSH-N2219RE7の違い

家電の徹底比較

2019年版 エアコン コロナ・クーラー【鬼比較】

最安の冷房専用シリーズは畳数の違いで機能の差あり。

Edion(エディオン)で販売されているオリジナルエアコン『クオル』シリーズとの比較。

知らないと買った後で非常に後悔する事になりかねない重要な違いがある。

エディオン CSH-N2219RE7

(CSHN2219RE7-Wホワイト)(CSHN2219RE7-WSホワイト)

VS

コロナの最安 RC-2219R

(RC-2219R-Wホワイト)

最新の価格、口コミ・評判のチェックはこちらの鬼比較へ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに

続きを読む

新型◎S56XTSXVとS56WTSXVの違い

家電の徹底比較

・クーラー【鬼比較】 2020年版住宅設備向けエアコン

※わかりにくい隠れた盲点も必見!!

理想の空間をスタイリッシュに演出する大人気のダイキンSXシリーズ!

new! 2020年 S56XTSXV 室外電源200V

(S56XTSXV-Mウォルナットブラウン)(S56XTSXV-Fファブリックホワイト)(S56XTSXV-Nツイルゴールド)(S56XTSXV-Aソライロ)(S56XTSXV-Lオリーブグリーン)(S56XTSXV-Wラインホワイト)(new! S56XTSXV-Kブラックウッド)

VS

2019年 S56WTSXV 室外電源200V

(S56WTSXV-Wラインホワイト)(S56WTSXV-Mウォルナットブラウン)(S56WTSXV-Fファブリックホワイト)(S56WTSXV-Nツイルゴールド)(S56WTSXV-Aソライロ)(S56WTSXV-Lオリーブグリーン)

最新の価格、口コミ・評判のチェックはこちらの鬼比較へ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに

続きを読む

安い! MSZ-GE2220とMSZ-S2220の違い

家電の徹底比較

2020年版 エアコン 大手家電量販店向け・クーラー【鬼比較】

※カタログには書かれていない隠れた盲点、※わかりにくい隠れた盲点も必見!

最安がGEシリーズであるが、機能の差が多いのでしっかりチェック。

暮らしに彩りと快適を生み出す Sシリーズ はデザインモデル。

重要な違いあり!

Sシリーズ MSZ-S2220

(MSZ-S2220-Wホワイト)(MSZ-S2220-Nシャンパンゴールド)(MSZ-S2220-A newシャイニーブルー)

VS

 GEシリーズ MSZ-GE2220

(MSZ-GE2220-Wホワイト)

最新の価格、口コミ・評判のチェックはこちらの鬼比較へ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに

続きを読む

三菱MSZ-GE565Sと三菱重工SRK56TS2の違い

家電の徹底比較

どちらも各メーカーの最安値シリーズである。

追記:この機種は販売終了のため後半に最新版の鬼比較を記載済

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

MSZ-GE565SとSRK56TS2を鬼比較

三菱電機GEシリーズと重工TSシリーズ。

以下、三菱電機GEと重工TSと呼ぶことにする。

スペック

三菱電機・霧ヶ峰の畳数ごとの値段、リモコン、室外機などは、こちらの専門ページで一括チェック可能⇒ 三菱電機・霧ヶ峰 GEシリーズ(量販)一覧 (同じシリーズの 他の畳数も一気に調べられるので便利)

表の数字を参考にすると電気代を調べる事も出来る⇒エアコンの年間電気代の簡単な調べ方

この鬼比較サイトが初めての方は、こちらも参考に⇒ エアコンを選ぶ前に大事なこと

三菱電機が売りとしているセンサーだ。

センサー

三菱電機GE:フロアアイ

重工TS:なし

三菱電機GEの場合

まずフロアアイがある事で床の温度を考慮してよりきめ細やかな運転が可能になる。

ちなみにこれはリモコンの体感切入のボタンを押すことで切ることも可能。もし切った場合は他のメーカーの安い標準的な機種と同じく室温だけを目安に運転する。

床の温度をセンサーが感知するので、荷物や物が多すぎる部屋には向かないかもしれない。

気流制御

三菱電機GE:あり

重工TS:おまかせ気流運転

三菱電機GEの場合

風循環運転(サーキュレーター)が付いている。

具体的にはリモコンの風循環ボタンを押すことで上下風向フラップを水平向きにして送風運転で空気を循環、部屋の温度ムラをなくす、というもの。

実は三菱電機GEには送風運転もついているが、何が違うのかと言うと、ボタンを押すだけで

・水平向きにする・風速は弱

に自動的にしてくれるという事、ただの送風では正確に水平にする事は難しいだろう。

重工TSの場合

風量、風向を自動的にコントロールし、部屋全体を効率よく空調するという簡易的なもの。

自動・冷房・暖房運転中にリモコンのおまかせボタンを押すことで作動。

除湿

三菱電機GE:選べる3モード除湿

重工TS:3種類

重工TSの場合

ドライ運転の種類が、お好み・愛情・ランドリーと3種類ある。

まずランドリーモードは文字通り室内で洗濯物を乾かす時につかう強力なモードで室内に人がいない時に使用推奨。三時間で運転停止。

愛情ドライ運転とは梅雨時や秋の長雨時に有効なパワーを抑えた省エネ運転だが、温度制御はできない。

お好みとは文字通り好みの温度に設定しながらできる除湿モードだ。

両機種とも再熱除湿方式ではないので、部屋が若干寒くなる可能性あり。

再熱除湿について知りたい方はデスクトップの方は右、スマホの方は下のカテゴリー・一覧の一番下『エアコンの100V200V・仕組み・冷媒・インバーター・除湿 』を参考にしていただきたい。

新冷媒R32

三菱電機GE: 〇

重工TS:〇

ここからがどのサイトでも比較していない鬼比較の真骨頂↓

自動運転

自動運転の利点は自動ボタンを押すだけで自動的に運転モードを選択してくれる点。ただ、メーカーや機種によって運転内容や選ぶ運転モードの差がある事は知られていない。

三菱電機GE:冷房節電ボタンを押す

重工TS:あり

三菱電機GEの場合、冷房・暖房・除湿を選ぶ場合は運転切り替えボタンを何度も押して設定しなければならない。が、ハイブリッド運転という機能がある。これは冷房と送風を自動的に切り替えてくれる便利な機能だ。

重工TSの場合、室内・室外温度に応じて、除湿、冷房、暖房のいずれかを選択してくれる。

入・切タイマー

設定した時間に運転を入れる/切る機能。

三菱電機GE:併用不可

重工TS:併用可

おやすみ機能

おやすみ切タイマーとも言われるが、それと入/切タイマーとの大きな違いは眠っている間も快眠できるように微妙な温度調節を自動でしてくれる点だ。

三菱電機GE:ねむり運転

重工TS:おやすみ運転

三菱電機のGEの場合

三菱電機のねむり運転は約30分間はねむりボタンを押す前の設定温度で運転を続け、30分後にねむり運転の設定温度に切り替わるというもの。

重工TSの場合

リモコンのおやすみボタンを押すたびに1時間単位で1~10時間後(運転停止)まで設定可能。同じく温度の微調整を自動でしてくれる。

内部クリーン(乾燥)

エアコン内部が湿っているとカビが増殖しやすくなる。それを防ぐのが内部クリーンだ。機種によって基本運転時間の差がある。

三菱電機GE:平均40分

重工TS:約2時間

三菱電機GEの場合

冷房(3分以上)または除湿(6分以上)運転続けた後、停止させると運転がはじまる。

重工TSの場合

自動、冷房、愛情ドライ、お好みドライ運転後に内部クリーン運転開始

ただ、リモコンの内部クリーンボタンをボールペンの先で押す小さい穴のボタンのタイプなので、設定の解除・入の操作は面倒かもしれない。

左右風向版切り替え

三菱電機GE: ×

重工TS: 〇

どちらも上下風向版の向きはリモコンで設定可能。

重工TSは左右も可能。

最大運転

三菱電機GE:普通の風量調整

重工TS:ワープ運転あり

チャイルドロック機能

リモコンにチャイルドロックボタンがあるかどうか。小さな子供がリモコンを押して誤操作するのを防ぐ。

三菱電機GE:なし

重工TS:あり

送風運転

三菱電機GE:あり

重工TS:運転切り替えで空清あり

重工TSの場合

これはちょっとわかりにくいので補足が必要だ。重工TSに送風のボタンはない。運転切り替えボタンで空清を選ぶことで送風になる。なぜ空清の名がついているのかと言うと、付属のバイオクリアフィルター、備長炭フィルターを取り付けることで空気清浄を行うというものなのだ。他のメーカーの空清タイプのエアコンと比べると誤解を招きそうな表現なので注意。

空気清浄

三菱電機GE:特になし

重工TS:バイオクリア運転

重工TSの場合

バイオクリア運転とは酵素の力でバイオクリアフィルター上に捕獲したアレルギーの原因物質を分解する運転となっている。他のメーカーでよくあるイオンを放出する系統ではない。どちらかと言うとダイキンのストリーマや東芝のプラズマ空清を簡易的にしたもの、というイメージでいいだろう。

リモコンのバイオボタンを押す事で作動し約90分で自動的に終了。

最大運転

三菱電機GE:普通の風量調整

重工TS:ワープ運転あり

重工TSの場合

温度調整できない程、強力なモード。15分間の最強運転のあと自動的に終了。温度が快適になったらワープ運転を解除する。

ワープ運転の名前の由来は快適空間に一気にワープする、というfものらしい。

据え付け位置の設定

エアコン本体が部屋の中央なのか、左端なのか右端なのか。きちんと設定することでより効率のいい運転が可能になる。特にセンサー(カメラ)つきエアコンでは大事な設定

三菱電機GE:できない

重工TS:できる

三菱電機GEと重工TSの共通項目

1℃単位の温度設定

生産地

三菱電機GE:日本製(付属品の一部のぞく)

重工TS:タイ製

ここから下が新型

安い! MSZ-GE5620SとMSZ-S5620Sの違い

2020年版 エアコン 大手家電量販店向け・クーラー【鬼比較】

最安がGEシリーズであるが、機能の差が多いのでしっかりチェック。

暮らしに彩りと快適を生み出す Sシリーズ はデザインモデル。

重要な違いあり!

Sシリーズ MSZ-S5620S

(MSZ-S5620S-Wホワイト)(MSZ-S5620S-Nシャンパンゴールド)(MSZ-S5620S-A newシャイニーブルー)

VS

 GEシリーズ MSZ-GE5620S

(MSZ-GE5620S-Wホワイト)

最新の価格、口コミ・評判のチェックはこちらの鬼比較へ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに

続きを読む

新型◎AN56XEPとAN56WEPの違い

家電の徹底比較

・クーラー【鬼比較】 2020年版 大手家電量販店向けエアコン

新しくなって何が変わった?似ているようで何が違うのか?実は進化した重要な違いがあったので調べてみた。

一番安いベーシックモデル ダイキンEシリーズの比較

new! 2020年 AN56XEP

(AN56XEP-Wホワイト)

VS

2019年 AN56WEP 型落ち

(AN56WEP-Wホワイト)

最新の価格、口コミ・評判のチェックはこちらの鬼比較へ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに

続きを読む

ダイキンAN36WFSとケーズデンキAN36WFSKの違い

家電の徹底比較

2019年版 エアコン・クーラー【鬼比較】

ダイキンの家電量販店向けの Fシリーズ と

人気が高い ケーズデンキオリジナルシリーズ の比較

new! 最新版はこちら

ケーズデンキオリジナルのエアコンまとめ

ダイキンのエアコン(旧モデル・型落ちも含む)まとめ

最新の価格、口コミ・評判のチェックはこちらの鬼比較へ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに

続きを読む