家電の徹底比較

エオリア。CS-229CXとうるさら7。S22WTRXSの違い

2019年版 住宅設備向けエアコン・クーラー【鬼比較】

パナソニック【エオリア】は空中除菌のイオン・ナノイーXを特徴とするメーカーで、ダイキンのRXシリーズ(うるさら7)は全メーカーで唯一加湿可能。

S22WTRXS

(S22WTRXS-Wホワイト)(S22WTRXS-Cベージュ)

VS

CS-229CX

(CS-229CX-Wホワイト)(CS-229CX-Cベージュ)

最新の価格、口コミ・評判のチェックはこちらの鬼比較へ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに

※鬼比較はプロモーションを含み、皆様からの広告収入により成り立っています。new! 各ページ内にある型番順に平均最安価格を表示する新機能を追加しました。右下の鬼価格ボタンからチェック可能(鬼価格ボタンで表示されない型番は、在庫無し)

ダイキンRXシリーズの価格一覧へ

 

 

S22WTRXSの比較記事・一覧へ

posted with カエレバ

パナソニックXシリーズの価格一覧へ

 

 

CS-229CXの比較記事・一覧へ

posted with カエレバ

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

スペック・サイズ・期間消費電力量など

ダイキン公式サイトRXシリーズへ

パナソニック公式サイトXシリーズへ

カッコの中の最大・最小運転能力にも注目。最大運転能
力は大きいほど、最小運転能力の場合は小さいほど快適性能
が良くなる。

 

カタログの表示のスペックの見方に関してはパナソニック公式サイトでかなり詳しく記載があるのでこちらを参考に⇒項目ごとにチェックしながら絞り込んでいくことで、お部屋に最適なエアコンを選べる

表の数字を参考にすると電気代を調べる事も出来る⇒エアコンの年間電気代の簡単な調べ方

型番の中の数字で何畳用か判別可能。

22(6畳用) 25(8畳用) 28(10畳用) 36(12畳用) 40(14畳用) 56(18畳用) 63(20畳用) 71(23畳用) 80(26畳用) 90(29畳用)

まだどのメーカーかも決まってない方は参考に⇒ エアコンメーカーを鬼比較!



重要な違い

分かり易く比較するために、お互いに似た機能に関しては除外しております。重要なのは違いがある機能!

加湿機能

パナソニックXシリーズ : × ナシ

ダイキンRXシリーズ : ◯ あり

全メーカーのエアコンで加湿できるシリーズを持つのはダイキンだけ!うるさら7 (Rシリーズ)だけなだ。

しかも加湿器とは違い、外の空気を使うので給水の必要なし。楽で快適!

引用 RXシリーズの特徴 乾燥しやすい冬の室内を快適に。

肌の水分量も変わるので加湿による美肌効果もあり。

除菌関連

パナソニックXシリーズ : ◎ ナノイーX

ダイキンRXシリーズ : ◎ ストリーマ

同じ除菌でも方法が全く違う2つのメーカー。ナノイーは空中にイオンを放出、ストリーマはエアコン本体に吸い込んでから内部で除菌とイメージするとわかりやすい。

パナソニックといえばナノイーなしでは語れないが「ナノイーX」はOHラジカルの量が「ナノイー」の10倍!よりすばやくより強力に除菌し、きれいな空気を保てるようになっている。※追記 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を対象に、帯電微粒子水「ナノイーX」を曝露した場合と曝露しない場合で比較実験を行い、2時間で99.99%抑制という効果が確認された!イオン濃度が高い方が細菌やウイルスの抑制や不活化に有効なので、最近発売されたパナソニックのエオリアシリーズから搭載されはじめたナノイーX搭載の機種がおすすめ。

ナノイーXの4つの効果 カビ・ニオイ・花粉・PM2.5

空気清浄だけの運転も可能なので空気清浄機を持ってない方にはさらに嬉しい。

一方のダイキンはストリーマが売りで有名

内部に取り込むことが重要なので大風量なのも特徴。

ストリーマによりカビ菌の繁殖抑制されるので清潔。

除菌の方法は全く違うので悩みどころになるだろう。

センサー性能

パナソニックXシリーズ : ◯

ダイキンRXシリーズ : ◯

パナソニックXシリーズのセンサー性能で売りにしているのが温冷感。人の『寒い』と『暑い』の感覚をセンサーで解析できるのが特徴。

エアコン内のひと・ものセンサーの場所を示したイメージ画像です。

人の居場所や活動量による一人ひとりの「暑い」「寒い」の感じ方(温冷感)や、日当たりの変化、家具配置や間取りなどの住宅環境といった情報をセンサーが解析。
快適さはしっかりと保ちながら、節電効果を高めます。

引用 パナソニックXシリーズ ひと・ものセンサー

寒い人にはしっかり暖房、ちょうどいい人にはやさしく暖房。きめ細やかな空調が可能となる。

だが2019年版のダイキンのセンサー性能がアップして、大幅に追いついてきた!

NEW  AI快適自動運転

室内の温度や湿度、壁からの輻射熱、リモコンの操作履歴をAIが解析し、好みの温熱環境を学習。

つまり壁面の温度まで計測できるようになり、より正確に判断し部屋を暖めるなど、温度調節が的確になった!

センシングで室内の床・壁の温度(輻射熱)を検知・推測し、エアコンが記憶した過去の運転内容(好みの運転)も参考にしながら自動運転。
さらに除湿コントロールも含めて、空間全体が肌寒さや暑さを感じにくい快適運転を行います。

引用 RXシリーズの機能 センシング&記憶学習で、部屋中を快適に

一定時間リモコンの温度設定が変更されないと、使用者の好みの環境であることをエアコンが記憶し、外気温や室内の温熱環境が変化しても好みの状況を再現する運転を行えるようになった。

いままで一日のうちにエアコンの温度調整をする回数が多かった人ほど嬉しい新機能。

もちろん冷房時にも。特に操作せずとも勝手に快適にしてくれるのが一番便利なのだ!

以下は2019版になって他にも進化したポイント↓どちらも独自の機能が多い

ダイキンの場合

NEW  新・ハイブリッド除湿

比較的温度が低い夏場の夕方、夜間にも快適性を確保できる湿度コントロール技術である。

AIも駆使し、除湿方式まで自動選定できるようになった。

これにより消費電力は抑えつつ低負荷時でも従来の約2倍の除湿量を実現し、十分な除湿能力を確保することが可能になった。

今回のRシリーズは『うるさら7』つまり加湿が出来るエアコンとしても有名なのだが、今回の性能アップで除湿まで最強になってしまった。

NEW  センサーや表示部をラウンドパーツの内側に配置

これは室内機のデザインにも関係する項目。輻射熱を検知する可動型のセンサーを新しく搭載。

使用時のみ露出する構造となった。

NEW  無線LAN接続アダプターを標準で搭載

機内組み込みの内蔵型に変更し、標準搭載となった。

デザインを妨げる機器の設置が不要になったことで、すっきりとしたプラスの印象に。

パナソニックの場合

NEW  AI先読み空気清浄

世界初!! 気象情報と連携し自動で空清運転を開始できるようになった。

室外からのPM2.5や花粉の侵入によって空気が汚染されている公式発表のグラフを確認してわかったのだが、従来の機種の場合は、ホコリセンサーが汚れを感知したタイミングで運転が始まるため、どうしてもある程度の汚れが室内に入り込んでしまっていた(しかも運転を停止している状態では空気清浄運転は稼働しない)これを改善!

市区町村ごとのPM2.5や花粉の飛散予報のデータと「エオリアAI」が学習した住宅環境をもとに、その日の室内の空気が汚れるタイミングを予測。

先読みして空気清浄運転を行えるようになった!

しかも学習により日々補正され、使うほどに精度が向上。

NEW  つけっぱなし判定

これは今までにない面白い機能だ。

エアコンの電源を「つけっぱなし」にする場合と「電源を切る」場合の適温になるまでの予測電気代と帰宅時の予測室温を比較できるユニークな機能である。例えばどのような使い方が想定されているかというと、1時間ほどのちょっとした外出の時でも、エアコンをつけたままにするかどうかのチェックに便利そうだ。今まで迷っていた方にはオススメの機能となる。

特許出願中との事。

NEW  SIAAマークを取得

クロスフローファンに防汚・防カビコーティングを施し、「防汚効果」「除菌効果」「防カビ効果」を実現。

その清潔性が認められた!

NEW  ホコリみはり

エアコンが電源OFFの時でも、花粉の時期など空気の汚れを検知して自動で空気清浄運転を行えるようになった!

これにより「室温」「カビ」「ホコリ」の3つの みはり機能 となり

冷暖房を使わないオフシーズンも快適に。

NEW  快適帰宅通知 (エオリアアプリ)

事前に設定した帰宅圏内に入った際にお部屋が快適な室温でない場合には、スマホへの通知でエアコンONをおすすめ。※追記【鬼の目】 この機能については疑問に思う部分が少しある。機能を使うにはまずエオリアアプリで自宅情報を登録し、エアコンをオンにするエリアを設定、好みの温度を登録することで使えるようになる。つまりスマートフォンを持っている本人の位置情報を取得し、設定したエリアに近づいた時点で登録した温度の範囲外の場合に通知するというもの。帰宅前に お知らせする機能で外から運転オンすれば 快適な部屋に帰宅できると謳われているが、それなら位置情報なしでも数分前に部屋の温度がスマートフォンからチェック出来て電源オンの遠隔操作さえできれば十分のような気もするのだが?

NEW  アクティブクリーンフィルターの交換時期がリモコンで確認可能に

これにより手元で確認できるようになった!


直接除菌ならダイキン、空中除菌のイオンが好みならパナソニックだが、ダイキンの加湿機能つき【うるさら7】なら冬を含む年中で満足度が高くおすすめ!




家電製品のような大きな買い物ではブックマーク・お気に入り登録は必須。値段の変動はよくあるので、毎日チェックして一瞬のお買い得チャンスを逃すべからず。

最新の価格、口コミ・評判のチェックは鬼比較へ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに

※鬼比較はプロモーションを含み、皆様からの広告収入により成り立っています。new! 各ページ内にある型番順に平均最安価格を表示する新機能を追加しました。右下の鬼価格ボタンからチェック可能(鬼価格ボタンで表示されない型番は、在庫無し)

余裕をもった適用畳数の機種を選ぶべし!