「14畳」カテゴリーアーカイブ

2014年RAS-401GRと2015年RAS-405SRの違い

このシリーズは東芝エアコンの全ラインナップの中でも中間クラス、フィルター自動掃除機能付きの2シリーズの中では安いタイプになる。

まずはこちらも必ず参考に→各エアコンメーカーを鬼比較!

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

2014年RAS-401GRと2015年RAS-405SRの違い

東芝の量販店モデルの2014年GRシリーズと2015年SRシリーズ比較

まず意外な変化。

東芝のエアコンと言えば以前から『大清快』という名称を使っていたが

2015年からすべてのシリーズでこの名称は使われていない。

昔は東芝エアコン『木かげ』という名称もあった。

色んな憶測ができるが、ここでは省略。

今年のお決まりの変化点から。

2015年版になって新冷媒R32になった。

スペック(仕様)消費電力量などはすべて同じ。

新冷媒について知りたい方は右のカテゴリー・一覧の『エアコンの100V200V・仕組み・冷媒・インバーター・除湿 』を参考にしていただきたい。

デザインの変化

これは大きな変化と言っていいだろう。

実は東芝のエアコンの見た目が悪い、古くさい、という話は実際にお客さんからも言われるケースが多かった。

2014年GR

2014東芝エアコンGRデザイン

2015年SR

2015東芝エアコンsrデザイン

注意点は2015年番には14畳用の200Vと18畳用が増えたのだが、

この2機種だけデザインが2014年版に似ている点。

2015東芝SRシリーズ室内機

ちなみに東芝のエアコンと言えばコンパクトも売りとしているが室内機の高さ25㎝は2015年版にも引き継がれた。

高さ25㎝は全メーカーの中でも最少だ。

もし狭いスペースにつける場合は要チェック。

先ほどの2機種だけはサイズも違うので注意。

次の変更点。

2015年版SRシリーズになり

『東芝HEMS』対応と名称変更。

2014年まではフェミニティ対応と書かれてあったのだが、おそらくそれではわかりにくいので名称を変えたと思われる。

それでも聞いたことがない人も多いと思うので

公式サイトから抜粋↓

『HEMSを実現する東芝の会員制ネットワークシステム。家の中でエネルギー使用状況をモニタリングしたり、家の外からエアコンなどの機器を操作できるサービスを提供します』

となっている。

要するに

最近、流行ってるスマート家電だ。

他の各メーカーも同様に別売りの商品が必要になることが多い。

名称変更

東芝エアコンのすべてのシリーズに共通の変化。

2014年までの『アクア洗浄熱交換器』が2015年になり

『マジック洗浄熱交換器』になった。

これは東芝の洗濯機で有名になった機能、マジックドラムに関連していると思われる。統一感を持たせたという形だろう。

この機能自体に変化はない。

左右風向切り替え

2014GR:上下自動

2015SR:上下左右自動

2014年版までは左右の風向切り替えは手動だったが、2015年版になりリモコンで左右の風向切り替えが可能になった。

それに伴いリモコンにも『風左右』ボタンが追加されている。

蓄光ボタンの追加

2014年版GRにはなかった蓄光ボタンだが、2015年版SRには『停止』『ecoモード』『温度』のよく使う部分に採用されている。

↓ここからがエアコン鬼比較の真骨頂!↓

室内ユニット表示部の変化

2014年GR

cats

従来のデザインだ。ダサい。

2015年SR

11

先進的なデザインだ。ナウい。

型番

2014年GR

RAS-221GP,RAS-251GR,RAS-281GR,RAS-401GR

6畳から14畳まで。12畳タイプがない、すべて100V。色は白のみ。

2015年SR

RAS-225 SR,RAS-255 SR,RAS-285 SR,RAS-405 SR

この6畳から14畳までが100V。

今年はさらに200V

RAS-456 SR,RAS-566 SR

が増えた。200V用の型番の最後が6になる。今までにない数字の配列パターンなので注意。

同じく色は白のみ。

2014年RAS-G40D2と2015年RAS-G40E2の違い

毎年新しくなるエアコンの型番と機種だが、実は2015年の省エネ大賞を受賞している日立のエアコンは一番値段が高いクラスの数機種だという点はあまり知られていない。

まずはこちらも必ず参考に→各エアコンメーカーを鬼比較!

2015年になって何が変化したのか。

この日立Gシリーズは他のメーカーに比べて2015年になっての変更点が多いのでしっかりチェックした方がいい。

日立のフィルター自動お掃除つきエアコンシリーズの中では

最安値タイプだ。

カメラやセンサーと言えば三菱電機だが、

実は白くまくんの名で有名な日立でも採用されている。

シリーズによってこのカメラの性能が違うので注意が必要だ。

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

日立2014年RAS-G40D2と2015年RAS-G40E2の違い

まず2015年版になって

新冷媒R32が採用された。

新冷媒について知りたい方は右のカテゴリー・一覧の『エアコンの100V200V・仕組み・冷媒・インバーター・除湿 』を参考にしていただきたい。

新冷媒の変化だけで終わる他メーカーのシリーズはたくさんあるのだが、

日立Gシリーズはまだ変更点が何か所かある。

リモコンのボタンの変化

2015年Gシリーズになって電力カットボタンが風よけボタンになった。

元々あった電力カットとは何かというと『運転時の電流を制限して電力消費を抑える機能』

日立の場合セーブ(アンペア切り替え)機能という名称。

当然制限運転なので弱めの運転になる。

ブレーカーが落ちる事が多い場合、電力消費の多い家電を使う時間帯に設定すると便利なのかもしれないが、この鬼比較では2015年現在はあってもなくても良さそうな機能だとの判断であえて比較からはずしていた。

実は2014年モデルの各メーカーほとんどのシリーズに同様の機能はついている。

以前、原発問題があった時に一時的な電力不足の関連で各社この機能をつけた名残が残っていると思われる。

ボタンがなくなったから機能もなくなったのかと思えばそうではない。

もしこのセーブ機能を使いたい場合は違うボタンを長押しすることで設定可能(説明書参照)

風よけとはもともと2014年Gシリーズにはなかった機能だ。

2015年Gシリーズに風よけを追加

この風よけ機能とは

部屋に人がいる場所を『くらしカメラ』で見つけて、自動的に風向を変える機能だ。文字通り人のいるエリアに風を送らないという設定。エアコンの風に当たりたくないという人は多い。その意見を反映させたカメラがあるからこその機能。

センサー(カメラ)の変化

2014年Gシリーズ:日射センサー

2015年Gシリーズ:くらしカメラ(画像カメラ)

日射センサーとは日差しの多い、少ないを検知して、設定温度を自動で制御しながら省エネ運転も可能になるというもの。

つまり検知してくれるのは『日差し』だけ。

2015年のGシリーズになり、くらしカメラに変わった。

くらしカメラが見てくれるものは『日差し』『距離(人の位置)』『活動量』『人数』だ。

この『くらしカメラ』によって自動で温度や風向き、風量をコントロールしてくれる。もっと具体的に言うと

くらしカメラを組み合わせる事で(部屋の人数・人の動き・日差し)、人の体感温度を検知し維持しながら省エネ運転可能。さらに風向の自動調整と風速の自動調整もしてくれる。

もっと具体的にくらしカメラが見てくれる範囲を調べてみよう。

これは説明書を見ないと書かれていない部分だ。

エアコンの真下付近は感知できない。

範囲としてはエアコンの中心から広角150度、約7メーター先まで。

『活動量』というのは人の動きが多いか少ないか。

例えば動きが多いと冷房を強めに充ててくれるなど。

ちなみにくらしカメラは人の上半身の形状で人と判断されるとの事。

この点は各社の機種によっても違うので確認が必要。

オートセーブ、オートオフ機能

2014年G: ×

2015年G: ◯

人の不在を感知して控えめ運転にしてくれたり、自動で電源を切ったりしてくれる機能。

型番

2014年Gシリーズ

RAS-G22D,RAS-G25D,RAS-G28D,RAS-G40D2,RAS-G56D2,RAS-G63D2,RAS-G71D2

6畳から23畳用まで。型番の最後に2が付いてるのが200V の意味。その他は100V。

2015年Gシリーズ

RAS-G22E,RAS-G25E,RAS-G28E,RAS-G40E2,RAS-G56E2,RAS-G63E2,RAS-G71E2

同じく6畳から23畳用まで。

2014年MSZ-BXV404Sと2015年MSZ-BXV405Sの違い

三菱電機のBXVシリーズの2014年と2015年の比較。

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

2014年MSZ-BXV404Sと2015年MSZ-BXV405Sの違い

2015年版になって、カメラの形と位置が変わった。

2014年版は室内機についているムーブアイ(カメラ)が中心についているが2015年版は右はじの位置に変わっている。

実は室内機本体の形が量販店用のLシリーズと全く一緒なのだ。

なので同じく業界最小の高さ25㎝になった。

室内機のサイズ(高さ)

2014BXV:29.5㎝

2015BXV:25㎝

エアコン本体の表示部分の変化

2014年版

cats

以前は米粒のような小さな点の明かりのサインだった。

2015年版

3

見た目にも大きく、絵でさらにわかりやすくなった。

上下風向版(フラップ)の数の変化

2014BXV:4枚

2015BXV:2枚

数は減ったが大きさが大きくなった。

新冷媒R32

2014BXV: ×

2015BXV: 〇

新冷媒について知りたい方はデスクトップの方は右、スマホの方は下のカテゴリー・一覧の一番下『エアコンの100V200V・仕組み・冷媒・インバーター・除湿 』を参考にしていただきたい。

型番

2014年BXVシリーズ

MSZ-BXV224,MSZ-BXV254,MSZ-BXV284,MSZ-BXV364,

MSZ-BXV404S,MSZ-BXV564S

6畳から18畳まで。型番の最後にSが付くのが200V その他は100V

2015年BXVシリーズ

MSZ-BXV225,MSZ-BXV255,MSZ-BXV285,MSZ-BXV365,

MSZ-BXV405S,MSZ-BXV565S

6畳から18畳まで。型番の最後にSが付くのが200V その他は100V

2014年S40RTCXPと2015年S40STCXPの違い

どちらのシリーズもダイキンの住宅設備用シリーズ。

2014年と2015年のCXシリーズ比較。

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

2014年S40RTCXPと2015年S40STCXPの違い

まず、スペック(仕様)だが、ダイキンの公式サイトで確認したところ、

すべて同じ数値である。

それ以外に2015年版になって少しづつ変わった点があることが判明したので

ここに記録する。

2015年CXシリーズになって

パワーセレクト運転がなくなった。

これは何かというと『運転時の電流を制限して電力消費を抑える機能』

当然制限運転なので弱めの運転になる。

ブレーカーが落ちる事が多い場合、電力消費の多い家電を使う時間帯に設定すると便利なのかもしれないが、この鬼比較ではあってもなくても良さそうな機能だとの判断であえて比較からはずしていた。

実は2014年モデルの各メーカーほとんどのシリーズにこの機能はついている。

以前、原発問題があった時に一時的な電力不足の関連で各社この機能をつけた名残が2014年モデルにも残っていると思われる。

室内機のエアコン本体ランプについて

2014年CXシリーズではパワーセレクト『入』の時は、表示ランプが暗くなるというものだったが

2015年CXシリーズになって『おやすみ運転中は』表示ランプが暗くなる。

に変わった。

ちなみに2014年までは快眠運転だったが、2015年になりおやすみ運転に名称変更している。

2015年Eシリーズになって

目が見えない人のために配慮されたボタン設計になった↓

ダイキンリモコンのボタン目が見えない人に配慮

小さいがお分かりいただけるだろうか?

自動と停止の文字の下に凹凸が新しく出来ている。

これは2014年版にはなかった。

ただ、この凹凸は自動と停止だけについている。

風向切り替え

2014年CXシリーズは上下自動

2015年CXシリーズは上下左右自動

2014年CXシリーズの場合、左右の風向きを変えたい場合は

手動で動かす必要あり。

設定できる温度単位

2014CXシリーズ:1℃単位温度設定

2015CXシリーズ:0.5℃単位温度設定

2015年新機能

PIT制御と高外気タフネス冷房が追加されている。

公式サイトによると

高外気タフネス冷房は冷媒制御技術で、
外の気温が高くても効率よく冷房運転。

高温でも能力が落ちにくいR32の特性を活かした冷媒制
御技術で、外気温が高い時の冷房能力が向上しました

となっている。

PIT制御

ダイキンのPIT制御とスイング圧縮機

ダイキン独自の「スイング圧縮機」を低回転で安定して運転させる「PIT制御」を採用することで、運転ON/OFFの繰り返しを減らし、室温変動を少なく抑える。

というもの。

電気代の変化

これはすべてのメーカーが影響を受けている。

ダイキンの場合2014年は内部クリーンの一回当たりの電気代が2円だったが2015年になり3円になった。

これは2014年の『電気代単価』が22円/KWHから27円/KWHへ上がったためだ。

これは全国平均の数値なので地域によって差があるので気になる人はチェックしていただきたい。

↓ここからがエアコン鬼比較の真骨頂!↓

かなり厳密に見ないと違いがわからない部分だ。

重量

2015年のCXシリーズの室内機の重量がすべて2014年のシリーズより500g軽くなっている。

小さな変化と思われるかも知れないが、毎年小さな変化の積み重ねで現在にいたる。

型番

2014ダイキンCX

S22RTCXS,S25RTCXS,S28RTCXS,S36RTCXS

室内電源200Vの S40RTCXP,S56RTCXP,S63RTCXP,S71RTCXP

室外電源200VタイプのS40RTCXV,S56RTCXV,S63RTCXV,S71RTCXV

ダイキンCXはホワイト(W)以外にベージュ色(C)あり。

2015ダイキンCX

S22STCXS,S25STCXS,S28STCXS,S36STCXS

室内電源200Vの S40STCXP,S56STCXP,S63STCXP,S71STCXP

室外電源200VタイプのS40STCXV,S56STCXV,S63STCXV,S71STCXV

同じくベージュ色あり。

パナCS-EX405C2とダイキンS40STCXPの違い

この2シリーズの一番大事な違いがフィルター掃除方式の違いなので、ど ちらの方が楽か、設置可能なのか、買う前にしっかり考えておくべきだろ う。

住宅設備向けダイキンCXシリーズと量販店向けパナソニックEXシリーズ比較。

ダイキンCXシリーズ室内機

2015ダイキンCXシリーズ室内機

ホワイトとベージュの2色。

パナソニックEXシリーズ室内機

2015パナソニックEXシリーズ室内機

クリスタルホワイトとノーブルベージュの2色。

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

パナソニックCS-EX405C2とダイキンS40STCXPの違い

ダイキンCXはダイキンの中では自動フィルター掃除付きの最安値シリーズだが、パナEXはパナのフィルター掃除付きの中の下(安い)から二番目のシリーズだ。

以下、各シリーズをダイキン:、パナ:と省略して表記。

スペック

CS-EX405C2のスペック

S40STCXPのスペック

※冷房と暖房の項目が逆なので注意。 
カッコの中の最大・最小運転能力にも注目。最大運転能
力は大きいほど、最小運転能力の場合は小さいほど快適性能
が良くなる。

表の数字を参考にすると電気代を調べる事も出来る⇒エアコンの年間電気代の簡単な調べ方

エアコン室内機・室外機セットの値段をチェックする

両メーカーの売り

ダイキン:ストリーマ

パナソニック:ナノイー

ダイキンのストリーマとは?

ストリーマは、フィルターに捕獲したダニ(フン・死骸)・カビ・花粉等を強力に分解する。部屋の空気だけでなく、機械内部にもストリーマを照射することで、カビ菌・ニオイの原因菌を分解・除去するというもの。

ナノイーとは?

水に包まれたイオンを気流に乗せて部屋中に飛ばす事で、見えない空気の汚れを抑制するというもの。

浮遊菌、付着菌、カビ菌、アレル物質(花粉)、ウィルス、脱臭、美肌、美髪に効果があるとされる。※追記 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を対象に、帯電微粒子水「ナノイーX」を曝露した場合と曝露しない場合で比較実験を行い、2時間で99.99%抑制という効果が確認された!イオン濃度が高い方が細菌やウイルスの抑制や不活化に有効なので、最近発売されたパナソニックのエオリアシリーズから搭載されはじめたナノイーX搭載の機種がおすすめ。

フィルター掃除方式の違い

ダイキンがフィルター自動掃除の中でもダストボックス方式と言われるもの。

文字どおりダストボックスがエアコン本体の内部に内蔵されているタイプで数年に一度はダストボックスを取り外して捨てるのが標準的な目安だ。(ダイキンの場合10年間コミ捨て不要と記載あり、下記説明参照)

パナが自動排出方式と言われイメージとしてエアコンの内部に小さな掃除機が付いていてホコリを外に出す。(お掃除ロボットの名称でも有名)

実は自動排出方式には専用のホースが一本つく。

シャープもこのタイプの機種があるし、ダイキンも加湿タイプは

専用ホースが必要になる。

この点で建物の数は少ないが隠蔽配管になってる建物などでは工事不可!

なので注意が必要だ。

標準工事の場合は普通は室内機と室外機をつなぐホースが壁を貫通してすぐ外に出ているのだが、壁の中に埋まって見えないケースがある。

これが隠蔽配管だ。

隠ぺい配管

隠ぺい配管

建物内部、天井裏や下を通るケースもありさまざま。

自動排出方式の利点はやはりゴミ捨てが必要ないという事に尽きるが、もしキッチンの近くに設置するなど、油汚れなどが管の中に長年付着してきた場合はどうするかなども考える必要があるかもしれない。

こちらも参考に⇒エアコン配管(化粧)カバーは掃除方式によっては必ずつけるべき

この点は買う人の判断になる。

その他の違いを詳しくみていこう。

ダストボックス

自動でフィルター掃除したホコリをダストボックスにためるが、エアコン本体のおそうじランプが光る事で掃除の時期をおしえてくれる。

ダイキン:あり

パナ:ダストボックス自体なし

ダイキンの場合

ダストボックス内にホコリがたまるか、またはダストブラシが汚れるとランプが点滅。積算時間で測るタイプではないようだ。ちなみにダイキンのフィルター掃除と言えば10年ゴミ捨て不要をうたい文句にしている事で有名。

ダストボックスのサイン以外にストリーマのお掃除サインもある。このストリーマユニットの掃除をおこたるとストリーマ放電できなくなるので効果がなくなってしまう。

1800時間以上運転するとランプが点滅して教えてくれる。

ストリーマユニットの掃除について詳しく知りたい方はデスクトップの方は右、スマホの方は下のカテゴリー・ 一覧の

一番下から二番目『エアコン掃除・クリーニング 』を参考に
していただきたい。

センサー

ダイキン:なし

パナ:日射センサー・ひと、ものセンサー

まず日射センサーとは

日差しの具合を感知し温度を自動調節し無駄な運転を抑える機能。

具体的にはエコナビボタンを押すことでオン・オフ可能。

冷房・除湿時:曇りの日や夜は、約1~2℃高めに、暖房時:晴れた日の昼間は、約1℃低めに。さらに外の明るさに合わせて本体ランプの明るさも自動調整。

ひと・ものセンサーとは具体的には

『不在省エネ運転』と『オートオフ機能』のこと。

不在省エネ運転とは人がいなくなったら自動的に運転パワーをセーブして節電してくれる機能。

オートオフ機能とは人の不在から3時間が経過すると自動的に運転をストップしてくれる機能。

気流制御

ダイキン:風ないス運転

パナ:天井気流・ワイド気流

ダイキンの『風ないス運転』とは

ボタンを押すだけで風向と風量を自動調節、体に風を直接当たりにくくさせるものだ。具体的には冷房、ドライの場合フラップ(風向版)の向きが上に、暖房の場合下向きになるという簡易的な機能。

パナの天井気流・ワイド気流とは

カタログには夏は気流を頭上へ集中させて天井からふりそそぐ涼風をつくります。となっているが具体的に言うと上下風向版が大きいからこの気流制御ができるのだ。気流制御で有名なシャープも同じく大きい。

ワイド気流に関しては特にカタログにも説明書にも説明がないが、風向版の作りと大きさが違うため、さらに横方向にも風を向けることが可能という事だろう。

EXの一つ下のシリーズGXの方が風向版が小さく、機能欄にワイド気流はついていないからだ。

除湿

ダイキン:5段階セレクトドライ

パナ:除湿2段切り替え

『ダイキンの5段階セレクトドライ』とは!?

ダイキンの5段階セレクトドライとは標準の温度を基準に-2℃から+2℃まで5段階で調整可能。※標準というのはドライ運転開始時の室内温度の事。

両シリーズとも再熱除湿方式ではないので、部屋が若干寒くなる可能性あり。

再熱除湿・各メーカーの除湿方式について知りたい方はデスクトップの方は右、スマホの方は下のカテゴリー・一覧の一番下『エアコンの100V200V・仕組み・冷媒・インバーター・除湿 』を参考にしていただきたい。

エアエアフィルター

ダイキン:フッ素コーティングフィルター

パナ:銀イオンフィルター

フッ素にする事で油を含んだ汚れが取れやすくなり、銀イオンにすることで除菌の効果あり。

エアフィルター以外の付属フィルター

ダイキン:チタンアパタイトフィルター(10年交換不要)

パナ:空気清浄フィルター(交換は2年に一度)

一番手前にあるエアフィルターは全メーカーついている。

イメージ写真↓

img_airfilter

これの奥につけるフィルターの事だ。

まずパナの空気清浄フィルターとダイキンのチタンアパタイトフィルターの大きさが全然違う。

エアコン本体に対してパナの空気清浄フィルターの大きさ

カバーを開けてフィルター設置のイメージ写真↓

空気清浄フィルタ

ダイキン エアコン用光触媒集塵・脱臭フィルターのイメージ(写真は2014年Cシリーズのもの)↓

cats

こちらは少し大き目

エアフィルターをつける前にエアコンの半面にこれを設置してから

エアフィルターを取り付ける。

エアコンの内部を風が通るので当然大きい方が効果がある。

ちなみにこのチタンアパタイトフィルターは別名『光触媒集塵・脱臭フィルター』となっている。
注意点は水洗い禁止という点。水で洗ってしまうとその特性上、効果がなくなるのだ。
汚れが気になってきた場合は、掃除機でホコリを吸い取る程度にすること。

すぐでる暖房(冷房)

ダイキン:なし

:あり

パナの特徴の一つ。

従来のエアコンの場合、暖かい温風が出るまで時間がかかっていたものが大幅に時間短縮できるようになった。

朝に運転をオンにする時間をエアコンが学習する事と室外機の余熱運転の組み合わせで、これを可能にしている。

ここからがどのサイトでも比較していない鬼比較の真骨頂↓

自動運転

自動運転の利点は自動ボタンを押すだけで自動的に運転モードを選択してくれる点。ただ、メーカーや機種によって運転内容や選ぶ運転モードの差がある事は知られていない。

ダイキン:自動運転

パナ:自動運転+日射センサー

両シリーズとも室内、室外温度に応じて、除湿、冷房、暖房のいずれかを選択してくれる。

パナには日射センサーが付いているのでさらに部屋に入る日差しを感知することで省エネ運転が可能。

ダイキンのクリアコートパナソニックの親水コーティングの違い

ダイキンの熱交換器

上のダイキンの写真で言うと青い部分が熱交換器。通常は自分の手での清掃は困難で業者に頼むのが普通だ(簡易的なスプレー式のも売っているが効果は期待できない)

ダイキンのクリアコートとは?

親水性の高い塗料をフィンにコーティングさせる事で自然発生する水が汚れを浮かして洗い流すというもの。

パナソニックの親水コーティングとは?

熱交換器がコーティングされているので、冷房・除湿で発生した水(水滴)により、熱交換器についた汚れを洗い流してくれる、というもの。

ちなみにダイキンの場合は、さらにワンランク上のコーティング仕様が上位機種にある。

熱交換器の部分だけの比較・清潔度の順は

クリアコート=親水コーティング<セルフウォッシュ熱交換器(ダイキン上位機種)

※すべてのメーカーの熱交換器に関する注意点は
台所の油汚れが多い場所や美容院など、薬品の付着が激しい場所で使用する場合、
別途で熱交換器の洗浄が必要になる場合があるという点。
つまり店での使用、あまりにも限度を超えた汚れには、さすがに対応できない事がある。

おやすみ機能

おやすみ切タイマーとも言われるが、それと入/切タイマーとの大きな違いは眠っている間も快眠できるように微妙な温度調節を自動でしてくれる点だ。使い方を間違うと逆に寝苦しくなる可能性があり注意が必要。

ダイキン:おやすみ運転

パナ:おやすみ切タイマー

ダイキンの場合

冷房・暖房運転時に、快眠ボタンを押し1時間刻みで運転を切る設定可能。約3時間かけて設定温度を2℃下げていき、起床時刻の約一時間前から設定温度を1℃自動的に上げる。これにより快眠が可能になるという事だ。

パナの場合

パナの場合、1時間後や2時間後に『切』という設定ができ

しかもおやすみ切タイマー運転中に温度を調節するとエアコンが学習して次の運転から自動調節してくれる、という優れもの。

設定できる温度の単位

ダイキン:0.5℃単位

パナ:1℃単位

フィルター自動お掃除時間

ダイキン:最長約8分

パナ:約14分~45分

ダイキンの場合

積算時間に応じて約1日運転した後に停止で掃除運転を始める。

もしダイキンの自動内部クリーンを『入』にしていた場合、冷房・ドライ運転停止後に乾燥運転約120分あり。

パナ(自動排出方式)の場合:

エアフィルターにたまったホコリをノズルでかき取ってから吸い取り、室外へ排出する。基本運転条件は以下の3パターン

1、2時間以上冷房などを運転して停止した時

2、次の使用状況で汚れがたまり、冷房などを停止したとき

・冷房などを2時間未満で停止することを繰り返す。

・おやすみ切タイマーで毎回停止する。

3、冷房などの連続運転中に汚れがたまったとき。

基本的にはエアフィルターが汚れているほど掃除の時間も長くなり、状況によっては本体内部おそうじ時間も加算される。

もちろん両シリーズとも自動で運転させるかどうかは細かくリモコンで設定可能。

内部クリーン(乾燥)

エアコン内部が湿っているとカビが増殖しやすくなる。それを防ぐのが内部クリーンだ。機種によって基本運転時間の差がある。

ダイキン:約120分

パナ:約60分~90分

・もちろん両シリーズともに内部クリーンの解除も設定可能。

リモコン液晶のバックライト

ダイキン:なし

パナ:あり

パナのリモコンには液晶部分にバックライトがつき

ボタンを押すと約5秒間点灯する。

ちなみに色は緑。

据え付け位置の設定

エアコン本体が部屋の中央なのか、左端なのか右端なのか。きちんと設定することでより効率のいい運転が可能になる。特にセンサー(カメラ)つきエアコンでは大事な設定

ダイキン:できない

パナ:できる

ダイキンとパナの共通項目

新冷媒R32・上下左右風向切り替え自動・入/切タイマー併用可

生産地

ダイキン:日本製(リモコンは除く)

パナ:中国製

ダイキン2014年AN40RCPと2015年AN40SCPを鬼比較

今回はダイキンのお手頃タイプの価格帯のエアコンを比較する。

ちなみにダイキンのフィルター自動お掃除機能付きで一番安い機種になる。

いつも通り価格比較サイトでは比較できない部分を調べてみる事にする。

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

ダイキン2014年AN40RCPと2015年AN40SCPを鬼比較

まず2015年になって変わった点。

2015年のダイキン全機種に

PIT制御と高外気タフネス冷房が採用されている。

公式サイトによると

高外気タフネス冷房は冷媒制御技術で、
外の気温が高くても効率よく冷房運転。

高温でも能力が落ちにくいR32の特性を活かした冷媒制
御技術で、外気温が高い時の冷房能力が向上しました

となっている。

PIT制御

ダイキンのPIT制御とスイング圧縮機

ダイキン独自の「スイング圧縮機」を低回転で安定して運転させる「PIT制御」を採用することで、運転ON/OFFの繰り返しを減らし、室温変動を少なく抑える。

さらに2015年からの「PIT制御」の採用に合わせ、一番安いEシリーズからでも設定温度を0.5℃刻みで設定できるようになった。

あと一点。

スイングコンプレッサーが追加されている。

簡単に説明すると

内部の機械の摩擦部分を少なくして、
耐久性を高めたという事。

もっと詳しく知りたい方は

ダイキン公式サイトを参考に

ただ新冷媒の表現については注意も必要だ。

新冷媒について知りたい方はデスクトップの方は右、スマホの方は下のカテゴリー・一覧の一番下『エアコンの100V200V・仕組み・冷媒・インバーター・除湿 』を参考にしていただきたい。

2015年版になり立体気流が追加されている。

何かというと左右の自動スイング機能の事だ。

2014年版は手動で風向版を動かさなければならない。

そして最後に

2014年版が『快眠運転(快眠プログラム)』となっており

2015年版からNEW『おやすみ運転』となっている。

2014年の快眠運転とは

設定した時間によって、睡眠導入時は設定温度高め、中間は低く、起きるときは少し高め、という睡眠に最適な温度に自動的にしてくれるというもの。

2015年のおやすみ運転とは?

公式サイトによるとこの点の違いに関しては特に表記がなく

『気流の向きや風量、音、表示の明るさなど、おやすみに適した内容で運転。
PIT制御で、一年を通して、お好みの設定温度に合わせて快適空調を行います』

だけだ。

今年から導入されたPIT制御がミソなんだろうが、若干性能が向上したという事だろう。

結論

左右自動、0.5単位温度設定になった!

型番

2014年Cシリーズは

AN22RCS,AN25RCS,AN28RCS,AN36RCS,AN40RCP,AN56RCP

,AN63RCP,AN71RCP

6畳から23畳用まである。最後の型番がPとなっているのは200Vという意味だ。その他は100V。

2015年Cシリーズ

AN22SCS,AN25SCS,AN28SCS,AN36SCS,AN40SCP,AN56SCP,

AN63SCP,AN71SCP

同じく6畳から23畳用まで多数ある。

三菱電機2014年MSZ-P404Sと2015年MSZ-P405Sの違い

三菱電機のエアコンと言えばムーブアイ。

毎年新しくなるエアコンの型番と機種だが今回は

三菱電機・霧ヶ峰の量販店用Pシリーズの違い。

2015年になって何が変化したのか。

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

三菱電機2014年MSZ-P404Sと2015年MSZ-P405Sの違い

三菱電機の公式サイトで確認させていただくと

まず2015年版になって新冷媒R32になった事はわかった。

スペック(仕様)消費電力量などはすべて同じ。

新冷媒について知りたい方は右のカテゴリー・一覧の『エアコンの100V200V・仕組み・冷媒・インバーター・除湿 』を参考にしていただきたい。

機能も公式サイトで比較したが同じ。

本当にすべて同じなのか、もっと詳しく調べてみた。

すると2015年版Pシリーズの説明書

ムーブアイについて

●次のようなときは人を正しく検知できない事があります。

の文言が一つ増えていたのだ。

2014年のには

真夏の運転開始時など床や壁の温度が高い時

布団を被ったり厚着をして肌が表れていない時

短時間に温度が大きく変化する発熱体がある時

小さなお子様やペット、厚着をしている人など、熱源を検知できない時

2015年版は

窓やドアが小さい時や遠距離にあるとき

が追加されていた。

これは劣ったというわけでわなく、むしろ情報開示がしっかりできているとみていいだろう。

全メーカーの中でセンサー性能が一番いいのは

間違いなく三菱電機だ。

そのプロ意識の表れが出ているとも言える。

マークが変わった

 2014年の三菱電機のメーカーのマークはただの『MITSUBISHI』だったが、2015年版のには3つのお馴染みのひし形も付いた。

リモコンの文字が変わった

2014年P:入/切

2015年P:切/入

なぜこのように変わったのかの理由は不明。

製造年月日の表記も少し変わったぐらいである。

型番

2014年Pシリーズ

MSZ-P224,MSZ-P254,MSZ-P284,MSZ-P364,MSZ-P404S,MSZ-P564S

6畳から18畳まで。型番の最後にSが付くのが200V 、その他は100V

2015年Pシリーズ

MSZ-P225,MSZ-P255,MSZ-P285,MSZ-P365,MSZ-P405S,MSZ-P565S

同じく6畳から18畳まで。2015年版は数字の最後が5に変わった。

三菱電機2014年MSZ-GV404Sと2015年MSZ-GV405Sの違い

※この三菱電機・霧ヶ峰2016年版の6畳用MSZ-GV2216が価格.comのエアコン人気売れ筋ランキングの上位になっていてオススメでした。

毎年新しくなるエアコンの型番と機種だが今回は

三菱電機の霧ヶ峰の最安値の格安シリーズGVの違い。

2015年になって何が変化したのか。

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

三菱電機2014年MSZ-GV404Sと2015年MSZ-GV405Sの違い

大きな変更点が

2015年になって冷媒が変わった。

これは各メーカー順次、新冷媒R32へ移行させているが、

新冷媒について知りたい方は右のカテゴリー・一覧の『エアコンの100V200V・仕組み・冷媒・インバーター・除湿 』を参考にしていただきたい。

細かい点まで確認すると三菱電機のメーカーのマークに3つのひし形が増えたのと製造年月日の表記が少し変わったぐらいで、これは性能には関係ない点だ。

もっと細かいところまで確認すると

リモコンの文字が変わった

2014年GV:入/切

2015年GV:切/入

なぜこのように変わったのかの理由は不明。

型番

2014三菱電機GV

MSZ-GV224,MSZ-GV254,MSZ-GV284,MSZ-GV364,MSZ-

GV404S,MSZ-GV564S

6畳から18畳まで。型番の最後にSが付いたのが200V の意味でその他は100V。

2015三菱電機GV

MSZ-GV225,MSZ-GV255,MSZ-GV285,MSZ-GV365,MSZ-

GV405S,MSZ-GV565S

同じく6畳から18畳まで。

2015年版は数字の最後が5に変わっている。

2014年、2015年モデル共にホワイト色以外に

受注対応品としてブラウン色も用意されている。

三菱電機2014年MSZ-AXV404Sと2015年MSZ-AXV405Sの違い

毎年新しくなるエアコンの型番と機種だが今回は

三菱電機霧ヶ峰の住宅設備用AXVシリーズの違い。

まずはこちらも参考に→各エアコンメーカーを鬼比較!

2015年になって何が変化したのか。

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

三菱電機2014年MSZ-AXV404Sと2015年MSZ-AXV405Sの違い

大きな変更点が

2015年になって冷媒が変わった。

これは各メーカー順次、新冷媒R32へ移行させているが、

新冷媒について知りたい方は右のカテゴリー・一覧の『エアコンの100V200V・仕組み・冷媒・インバーター・除湿 』を参考にしていただきたい。

説明書まで確認すると三菱電機のメーカーのマークに3つのひし形が増えたのと製造年月日の表記が少し変わったぐらいで、これは性能には関係ない点だ。

もっと細かいところまで確認すると

リモコンの文字が変わった

2014年GV:入/切

2015年GV:切/入

なぜこのように変わったのかの理由は不明。

2015年版AXVシリーズの説明書も確認した。

ムーブアイについて

●次のようなときは人を正しく検知できない事があります。

の文言が一つ増えていたのだ。

2014年のには

真夏の運転開始時など床や壁の温度が高い時

布団を被ったり厚着をして肌が表れていない時

短時間に温度が大きく変化する発熱体がある時

小さなお子様やペット、厚着をしている人など、熱源を検知できない時

2015年版は

窓やドアが小さい時や遠距離にあるとき

が追加されていた。

これは劣ったというわけでわなく、むしろ情報開示がしっかりできているとみていいだろう。

全メーカーの中でセンサー性能が一番いいのは

間違いなく三菱電機だ。

そのプロ意識の表れが出ているとも言える。

型番

2014年AXVシリーズ

MSZ-AXV224,MSZ-AXV254,MSZ-AXV284,MSZ-AXV284S,

MSZ-AXV364,MSZ-AXV364S,MSZ-AXV404S,MSZ-AXV564S

6畳から18畳まで。型番の最後にSが付いたのが200V の意味でその他は100V。10畳用と12畳用は100Vと200V両方あり。

2015年AXVシリーズ

MSZ-AXV225,MSZ-AXV255,MSZ-AXV285,MSZ-AXV285S,

MSZ-AXV365,MSZ-AXV365S,MSZ-AXV405S,MSZ-AXV565S

同じく6畳から18畳まで。型番の数字の最後が5に変わった。

2014年、2015年共にAXVシリーズには色が2色ある

三菱電機AXVブラウン

このブラウンの色は受注対応品だ。

パナソニック2014年CS-404CF2と2015年CS-405CF2の違い

どちらのシリーズもパナソニックの住宅設備用の格安2014年と2015年のCFシリーズ。

パナソニックの売りであるナノイーは両方のCFシリーズには搭載されていないので注意。

これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。

パナソニック2014年CS-404CF2と2015年CS-405CF2の違い

実は各メーカーに共通することなのだが、畳数が増えるほど室外機の大きさが変わってくるので置場が狭い所に設置しようと思っている人はサイズに注意しなければならない(メーカーによっては室内機サイズも畳数によって変わる)

今回のCFシリーズは室外機の大きさ三種類。

(ちなみに室内機の大きさは18畳まですべて同じ)

2015年CFシリーズの室外機の大きさ

6、8,10畳用は

530mm×655mm×275mm

12,14畳用は

540mm×780mm×289mm

18畳用は

619mm×799mm×299mm

型番

2014パナCF

CS-224CF,CS-254CF,CS-284CF,CS-364CF2,CS-404CF2,CS-564CF2

6畳から18畳用まで型番の最後に2とあるのは200V の意味でその他は100V。

2015パナCF

CS-225CF,CS-255CF,CS-285CF,CS-365CF2,CS-405CF2,CS-565CF2

同じく6畳から18畳用まで。